2017年2月27日

Kdenlive my study Sound volume and fade.

Audio track adjustment in timeline two method.

Use a volume effect, this is use key flame and db control.

 映像編集をやっていると、元の映像に再生した音声などが入っている。再生してみると味も素っ気もなかったりするので、BGMなどを追加し雰囲気を作り上げるのだが、その音で音声が聞こえにくくなったりもする。
 それを聴きやすくするため、BGMのゲイン、dB(デシベル)を直接コントロールし、全体を聴きやすくする。それにはエフェクトツールのボリュームが具合がいい。

Can adjust direct touch to the dB graph on timeline by the mouse.

 タイミングをキーフレームと呼ばれる映像コマの位置で指定し、音量を増減する操作をプロパティで指定すれば終了だが、実はタイムライン上でも直接ポイントを指定移動したり、グラフ表示を変更するなど直感的に調整することも出来る。
 かなり細かくも指定できるのだが、あまり極端な変動が起きないようにするのが、仕上がりを良くするコツであろうか。

Use a fade effect, this is fade in and out sound by the time.

 ボリューム操作とは別に、フェードのエフェクトも用意される。これは映像のフェードとは別に適用する必要があり、その効果継続時間をプロパティで指定して行う。使い方は非常に簡単で、単純に場面の切り替えなどのタイミングになるクリップに適用するといいだろう。
 これら2つのエフェクトは、クリップをマウスで掴んで右クリックでメニューを表示、その中から必要なものを選択すれば適用完了。後はプロパティを調節するだけ。

 ちなみに、ナレーションなどを入れる場合は、BGMを挿入するのと同様の簡単な作業だが、この音量調節はさらに重要な作業になる。レベルメーターウインドウで必要な音量を確認し、破綻しない範囲でバランスを取る必要が出てくる。
 おそらくオートゲインコントロールか突出しているところを調整する機能もどこかにあるかと思われる、実際そういう機能が付いているソフトは多いので、ヒマを見て探してみようと思う。

2017年2月24日

Kdenlive my study superimpose and transparency.

for more easy understand make it the rich contents.

Superimpose, picture put on the timeline, add to effect scale and tilt. If you put movies you can see same things. 

 自分が日本人で英語の理解力がなく、英語表記のソフトを使うのに四苦八苦するのはしょうがないとして、タイトルテキストを挿入できるようになると、次にやりたくなるのはスーパーインポーズ。いわゆる画像内画像である。
 編集作業をしていると、撮影画角的に余ってしまうエリアというのはできやすく、そこへテキストを入れたりすることを考えつつ撮影に挑むのだが、ついでに説明用の映像のたぐいを埋め込んでしまうとなお都合が良いことが多い。視点の移動という点でも有効で、全体の時間を短くするという効果もあるだろう。
 Kdenliveの場合これは比較的簡単。clipを指定しtimelineに配置し、それにeffectでスケールと位置情報を都合のいいところに指定すればいい。
 スーパーインポーズだけでなく、motionを当てることもできるので、画面上にインポーズ画面を踊らせたりすることも出来るだろう。

Transparency, perhaps I get same output if I use EPS file on the timeline.

 単に角版かトリミング画像をスーパーインポーズ画面挿入するだけでも楽しいが、静止画だと透明フィールドを持つ画像埋め込みが簡単で、状況により見栄えも良くなるはず。
 もちろん動画に透明フィールドをもたせ埋め込むことも出来るのだろうが、クロマキーとかもあるので、そこまでの説明はしなくていいのかと思う。興味がある人はどんどん試すだろうから。

First I make a .png data that has be crop and delete unnecessary area by the GIMP.

 Kdevliveがオープンソースのフリーソフトなら、こっちも超有名フリーソフトのGIMP。大概のことは出来ると思っていいだろう。cmyk分解された.psdファイルは直接開くことはできないけれど。そんな時は、こんなオマジナイが役に立つらしい。

$ convert 元のファイル名.psd -channel RGBA -alpha Set -colorspace rgb 新しく保存するファイル名.png

Put on the data, adjustments scale and tilt you like.

 透明部分を保護した形式で保存、それを読みこめば後は通常のclipと同じ扱いで配置するだけ。切り抜き画像を映像内に埋め込むなどは、はじめからバンドルされるようなOS付属ソフトではできないことも多く、ちょっとかっこよく見えるのではないだろうか。

2017年2月23日

Kdenlive my study panic in preview mode.

I wasted a lot of my time because I did not notice appear by different mode.

This is high quality mode, popup button is aboard timeline left top. The normal display I want is displayed in the preview window.

 非常に楽しく編集作業をしていた。まだどこがどういう反応を示すのかというのは理解しきれていないので、突如思い通りにならずものすごく焦った、どこをどうすれば対処できるのか、それがプレビューのモード設定。
 モードにはnone、preview、high qualityの3つがタイムライン左上ポップアップから選択できるのだが、high qualityよりpreviewのほうが動作が軽いだろうなぁと、多分どこかの作業中、なんの気無しに触って変えていたのだろう。ここがパニックの始まり。

I added effect of scale to JPEG photos, this situation is break the effect by effects window.

 タイムラインには、16:9の720p動画データと、3:2とかsquareのjpeg写真データを配置している。この写真データを画面でscaleとtiltで位置をeffectで変更、見栄えを整えていたのだが、プレビューにそれが反映されない。
 最初の写真が反映されプレビューできている状況、2枚目写真は拡大などの効果を切った元写真の状況、もともとも写真幅のため、データがない画面の左右が真っ黒の帯になっている。

This is effects on, mode is preview not a high quality mode and none mode. Do not appear scale effect in the preview window, crop each side by base photo wise in preview mode.

 モードの見え方を変えたのをすっかり忘れていて、effectを有効にしても配置した写真の見え方が制御できない、これが大悩みであった。
 さらに、timeline上にtextなどを載せ多重の効果を出していると、見え方はガチャガチャになる。プレビューモードをnoneにすれば表示上のサイズ等は問題はないが、レンダリングはされないので効果の結果は見られない。

This situation is two title clips use two video tracks, text title have motion and other effect. If you choice preview mode you can not see all affected view.

 ならいつでもhigh qualityに設定しておけばいいじゃないかということもあるが、今自分が作っているような短編でそれ程凝った作りでないものならともかく、全体のデータが作りこめば作りこむほど重くなるのは明白。
 そういった時、エフェクトが重い部分などは必要に応じhigh qualityモードで編集し、それ以外をpreviewモードでやるのが正しい方法、というか当たり前のことをいまさらながら気付かされたという次第である。

2017年2月21日

Kdenlive my study install favorite fonts to the system.

If you want a more cool design, you need to install any fonts it is not default of Ubuntu.


We use it quite often in the Magazine editing, Futura and Helvetica. I will be installed free Futura and free Helvetica substitute font.

 動画編集がザックリ出来るようになると、当然テキストタイトルを入れることになる。ところが、標準搭載フォントは無難だけれどカッコいい書体というのが、ほとんどのOSで搭載されていない。これに何らかを追加することが必要であるが、フォントというのはデザインに意匠登録されているものが多く、自由に使うのが今ひとつ難しい。
 生業として雑誌を作っていると、デザイン的にかなり使われるのが英字ではヘルベチカとフーツラ、日本語ではモリサワ。モリサワは強烈に高額なものを以前個人で購入したこともあったが、それは思い出としてとっておくことにしIPAフォントファミリーで代用することに。ほかの英字ファイルもインターネット上から無料のものを探しだしダウンロード。今回の場合それらはどれもトゥルータイプのもの。

 ダウンロードして解凍したフォントをKdenliveで利用するには、というよりUbuntu上で利用できるようにするには、/usr/share/fonts/以下に展開することになる。今フォルダの中にtruetypeフォルダがあったので、そこへ展開することにした。
 やり方は、端末ソフトを立ち上げ管理者権限でコピーする

$ sudo cp -r xxx対象フォント化フォルダxxx /usr/share/fonts/truetype/

という感じ。権限は644で大丈夫なようだ、こんな感じ
-rw-r--r--  1 root root 32968  2月 14 20:34 Futura Black BT.ttf
-rw-r--r--  1 root root 38308  2月 14 20:34 Futura Bold BT.ttf
-rw-r--r--  1 root root 38772  2月 14 20:34 Futura Bold Italic BT.ttf
-rw-r--r--  1 root root 38860  2月 14 20:34 Futura Extra Black BT.ttf

これで大方格好の良いデザインになるはず、Office系ソフトとかワードプロセッサー、エディターなどでも普通に使える。あと幸せになるためには、私にセンスがあればの話ではあるけれど…。


2017年2月19日

Edit the my movie on YouTube editor.

I saw new item in my channel page, try to make profile movie use by my upload movies.

Make a movie from the uploaded source. A little hard to use for me but it is all free, great!

 最近ちょいちょい動画をアップロードしつつ自分のブログに貼り付けている。なんとなくやっていて特に計画性がないものだから、アップロード先のYouTubeの設定をきちんと見直すこともなかった。少し数も溜まってきたので整理しようとアクセスしてみると、なんだかいろいろ変わっている。
 まずは、自分のチャンネル設定項目から人気のある動画を再生リストでまとめた“ストーブ”の系統を宣伝されるように設定してみる。マニアだよなぁみんな。植物油のストーブ動画はコンスタントに見られています。次に、動画の中に透かしを埋め込んでみた。ブランディングという機能らしい。これは動画に細工をする必要がなくめちゃくちゃ簡単、透かしに使う透過ファイルが作れればですけど。ちなみに私はあまり目立たないよう、300x80ピクセルのデータをpngで作成した。縦横比は5倍まで可能らしい。

 とトップページを見ていると、For New Visitorsなるタブができていた。おおお、そうか、ならばuploadしてある動画から、紹介ムービーを作ろうとCREATEという所に入ってみると、よくある画像編集ソフトのような趣。アップロードされている動画を選んで使うところを決め、画面切り替えのトラジションをかけ、タイトル文字を張り、BGMを当てておしまい。

I could make a profile movie on my channel top page.

 それで出来上がった動画がこちら、ページそのものはこちら、いやぁ便利この上ないですね。もっとアクセス増えると嬉しいなぁ。

2017年2月17日

Kdenlive my study first editing works.

I wanna edit as far as possible use mouse only.


 インストールやメニューに記される語句の意味説明は省きます。見た目はほとんどのムービー編集ソフトと同じです。左上のclipウインドウで右クリックからファイルを選択して映像や音の要素を追加。それをマウスで掴んで下のタイムラインに配置。カーソルの移動は矢印キーとshift、altキーの組み合わせで移動できます。メニューから開いてみるとそのショートカットはすぐ理解できるはず。

 ムービー作業として、配置してトリミングして、テキストを置いて、トラジションを設定する、この作業だけで大抵のことは出来るはずです。
 さてその作業ですが、配置したクリップを選択すると両端を伸張させることであっさりトリミングできます。テキストを置きたいときは、clipウインドウで右クリックするとadd titleというメニューが中にあり選択すると、大きさだのフォントだの動きなどもコントロールできる設定画面が現れ追加できます。コレをタイムラインに貼り付けておしまい。
 トラジションはちょっと最初面食らったのだが・・・


 コレは通常一番使うと思われるdissolveという画面切り替え効果。クロスディゾルブとも呼ばれ、前の映像から後ろの映像へオーバーラップして変化していくもの。kdenliveに置ける配置は違うトラックに多少かぶせ気味に置いて、右クリックで目的のトラジションを追加して時間や位置を指定。タイムラインで上下になっている映像の変化の方向があり、トラジションのクリップをダブルクリックするとエフェクト設定で映像変化の順番や方向性を設定できるReverseのようなものがあり、適宜チェックを入れる。



 うまくトラジションが設定できれば、動画のようになる。コレで単純なムービー編集は完了してしまうはずである。そして、この程度の技とも言えないもので出来上がったのが、


である。

 次の機会では、もうちょっと手の込んだことを探ってみようかと思う。機能としては、まだまだいっぱいやれることがありそう。

2017年2月15日

Kdenlive my study install & update

From Software Center was older than stable version.

I had installed Kdenlive from software center because I want to editing video source. It was 15.12.3.  

 17 inchモニターにGPU付き、CPUはCore 2 DuoだけどSSDを入れ64 bitクリーンで動かして、かなりUbuntuが快適に動く。ビデオ編集するならHachintoshするという手もあって実際やってみた。ただこういうイレギュラーな方法というか最新ではない辛さも否めなく、その方面では意外に評判のいいKdenliveを使いこなしてみたいと予てから思っていたのだ。
 実際の生活では、マイクライン付きコンパクトデジカメで720pのビデオを撮影し、不足分はiPhoneやiPad miniで撮影、それをiMovieで編集しアップして公開。アフレコもできるし基本的に問題点は見当たらない。
 ただ、凝った編集をしたいとなると問題点が続発。まずキャプションとかタイトル字幕をどう入れるか、そもそも書体指定ができないのでカッコ良く決めれない。マスクとかEPS書類の埋め込みとか、モーションを指定することもほとんど無理。
 もうちょっと、いざという時の出先で幸せになれないものかと考えた結果、古い機材を再活用させようと考えたわけである。そもそも、メインマシンの27 inch iMacを持ち歩くなど出来るはずもないので。

Most stable version, Kdenlive official site say 16.12 

 Ubuntuからのインストールは簡単で、Appleで言えばApp Store、Googleで言えばGoogle playにあたる、配布パッケージソフトを依存関係も含めサクッと入れてもらえるソフトウェアセンターなるソフトを立ち上げ選択するだけ。
 ただそのパッケージのヴァージョンを確認してみると、大本の配布元ではもっと先に安定版が進んでいるらしい。

They said
------
For Ubuntu >= 15.04 and other *buntu based distros like LinuxMint you can download latest Kdenlive from our official PPA’s:

sudo add-apt-repository ppa:kdenlive/kdenlive-stable
sudo apt-get update
sudo apt-get install kdenlive

Note: you can easily remove our PPA and revert back to official distro package using:

sudo ppa-purge ppa:kdenlive/kdenlive-stable
------
I will install from Terminal soft as instructed.

 そもそもメニューが日本語化されていなかったので、その方法でも調べてみようと思い訪問してみた本家サイトではあったが、Ubuntu向けに最新安定版をインストールするコマンドが記述されていたので早速アップデート。

And now upgrade is no problem to 16.12 but not appeared Japanese Language Menu.

 あっさり完了しアイコンも変わったようだが、相変わらず日本語メニューは利用することができなかった。そのうち、どこかの殊勝な方がパッチを作って貼り付けてくれるのではないかなと期待してやまない。

Kdenlive is open source free software, powerful, easy and useful for our purposes. It seems like that Final Cut Express or FCP 5.x by Apple. I will try & study this editor for future plan, I think so.

 そういうわけで、とりあえずインストールと最新版へのアップデートを済ませ、さてこれから使いこなしてみようと考えている。基本的操作はかなりファイナルカットシリーズに酷似していて、キーボード・ショートカットを指に覚えさせればそれらを使ったことがある人なら相当快適に使えそうだ。
 なぜこのソフトにこだわったか、それは現行のファイナルカットプロシリーズが嫌いだから。iMovieのお化けみたいなソフトだが、iOSとの整合性というか連携を強めるあまり、本来のビデオ編集部が訳分からなくなっていると感じるからである。ファイナルカットプロからアドビプレミアへ編集ソフトユーザーごっそり移ってしまったのも、それが原因ではないだろうかと考えている。

2017年2月14日

Unique tent extension for the awning, AutoCamper Magazine works. Part;2

I do not need a commercial tent anymore...


I would use 3.6x5.4m safe flame sheet and 2.7x2.7m tarp sheet.



 さて、サイドオーニングの延長タープというのは話の入り口で、自分的にはこっちが大本命、命題。1枚のシートと1本ポールでテントを作り出してしまうことである。そもそも、最近はキャンピングカーというかトレーラーの中ではなく、外寝をすることが多い。それは、何脚かお気に入りのコットを手に入れたせいでもある。


Living area tarp tent night setting.

 今回は冬で寒いので、出入り口をどうにかしないと寒くてしょうがない。そこで小さめのタープも持っていたのでそれを延長して張ってみる。昼はリビング、夜は風よけと言った感じ。


Stand alone tent use one extend pole setting.

 見ての通り、3.6x5.4mサイズのシートだと、大人2分のコットがスッポリ下に設置することが可能。もう余裕でキャンプ出来る感じ。出入り口端のグロメットに、太陽電池充電式ランタンを1つぶら下げただけで、えらくご機嫌な状態なのだ。ちなみにペグは7本、張り綱は基本1本結局3本だけである。


I will care pole end, must attached towel.

 補強が入っているわけではないので、だいぶしっかりと伸長ポールの先にタオルを巻きつけておいた。これで抜けてしまうことはないはずである。実際結構な風の中で一晩過ごしたが、風はうまく受け流すし雰囲気もあって最高。


I did bonfire one night long between the tarp, it was affected by heat.

 間違いなくこんなシチュエーションがかっこいいのだが、いかんせん焚き火は火力が強烈。溶けたりはしなかったが、多少色が付いて変形した。また極3箇所小さい穴が空いた、パチパチいって飛んだ火の粉のせいで。
 通常なら、タープ下で使うのはガスコンロだったりアルコールストーブだったりなのだろうから、まったく問題ないはずである。

 というわけで、またキャンプでの遊び方が1つ増えてしまい、早くオンシーズンにならないかとワクワクしている毎日である。

2017年2月13日

Unique tent extension for the awning, AutoCamper Magazine works. Part;1

New idea for side awning on Monthly Magazine AutoCamper March edition.


We will use very popular equipment that we can buy it at home center.



 '17年3月号のオートキャンパー誌で私が担当した企画、サイドオーニングの有効利用方法。実際に自分でこれまで試してきて、これはいけると思った簡単な方法を厳選してピックアップ。撮影の都合上、全て新品を購入して使うという大盤振る舞いだが、それでも1万5000円ほどでまとめられるほどコストパフォーマンスも高い。
 なぜこんなことをするかと言えば、全長5mクラスのキャブコンなどに付けられるサイドオーニングは、張り出し幅が2.5mほどしかない。これでは日よけとしては有効なものの、雨の時使える地面の面積が狭い、風がある、寒い時なども利用しにくいという理由からである。
 本来サイドオーニングは、その名のとおり日よけであり雨や風を凌ぐ装備ではなく、昼間費を避けるだけで夜はしまうのが普通。実際現代のアメリカ製品では、雨や風が起こると自動収納されるシステムになっているくらい。このあたりの利用環境が日本とは違うところでもあったりする。


I used safe flame sheet(?) attach to the side awning edge. Use two extend poles and ropes.

 30m購入した張り綱用ナイロンロープを、1m程のもの4本とあとは4m弱に切りそろえ利用。自在金具などは使わず、引き解け結びとトラック結び、もやい結びでグイグイ張り込む。強風の中でも、こういったロープワークなら大丈夫でした。


We use to lift by extend type "Monohoshi-Sao" when sheet hang down.

 キャンプでスゴく重宝する、特に雨の日などにテントやタープに貯まる雨水を流れるようセッティングする棒として活用するのは、物干し竿ステンレス製。安い、丈夫、錆ないの三拍子揃ってて両端は丸くて突き破ることがないという便利さ。


Another way, easy tarp tent style.

 気分を変え、4本継ぎポールを3本で使い、残り1本も足として使うテントの張り方。1本の足部にはグロメットを通したペグで差し込んで動かないようにしている。


More easy & strong tarp tent style.

 さらに、長方形のシートの対角線でポールを立て張る。この方法だと、低くセットしても前後左右の出入りがしやすく風に強いのが利点。張り綱やペグの数もメチャメチャ少なくてすむメリットもある。誰にでも貼りやすい形と言えそう。

 さて次回は、このシートやペグ類を持ってキャンプ場に行き、焚き火キャンプを楽しもうと算段しているのだが、どうなることやら。レッツトライなのである。

2017年2月10日

C drive space change by Vista default application.

I  did not know it can be used to easy the default application.
 
Vista's partition view.

 先日デフラグかけて放ったらかしのままだったVistaちゃん、コレは既にDドライブとやらを消し去りCドライブのみになった後、無理やりサードパーティ製ソフトでパーテーション切って、Ubuntuが細々と入っていた。いらないバンドルソフトを捨て去ったので、さてパーテションを切り直そう、Ubuntuの領域広げてswapも切るのやめようと思い立った。
 ちょっと調べたら、スタート→コントロールパネル→システムとメンテナンス→管理ツール→コンピューターの管理→ディスクの管理、どんだけ深い所にいるんだと思いつつも、Vistaに於いてはボリュームの圧縮というヤツで縮小できるらしい。ハイッ、後先考えずにポチッとな! 42Gbの空き領域出来ました。ここへUbuntuをクリーンインストールするです。
 あ、Windows系ソフトは全部で38Gbとからしく、あと20Gbくらいはいけるかと思っていたのですが、連続空き領域が後ろだか前にある分しか作れないらしい。結局C driveは70Gb近くにもなってしまいました、残念。まあ、残りがこれだけあれば大勢に影響はないかとも思う。

 とここからは、いつもやってるけど自分への覚書ということで・・・
 Ubuntuのインストールが空き領域に終わったら、まずはTerminalソフト、日本語だと端末というソフトを立ち上げるわけです。

This is Termial application view on Ubuntu.

 最初に個人的にはホームディレクトリ内が日本語だと後々ちょいと面倒だと思っているので、
$ LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update
なんて打ち込んでウインドウが出てきてどうしますかと聞かれるが、ディレクトリ名を英語表記にしちゃう。戻す気は毛頭ないのでそのまま放置。
 次は、さすがに2Gb RAMじゃswapあった方がイイよね、でもそんなパーテーションはカスタムインストールしたから切らなかったし、だからファイルを作って対応してしまう。最近のライナックス系AndroidやMacOSと大体同じ感じです。一応、
$ top とか $ sudo cat /proc/swaps なんてして、様子を見てみる。当然割り当てありません。そこで、RAMが2Gbならswapもその程度というわけで、
$ sudo mkdir /var/swap/
$ sudo dd if=/dev/zero of=/var/swap/swap0 bs=1M count=2048
$ sudo chmod 600 /var/swap/swap0
なんてしてみる。
$ sudo mkswap /var/swap/swap0
$ sudo swapon /var/swap/swap0
として、作ったswapファイルをマウント。topとかすると、おおお、マウントされてます。最後に、
$ sudo vi /etc/fstab
としてブート時に読み込まれるファイルを書き換えます。ルートでsuでviの使い方分かりませんという方の質問には答えません、ネット叩いてくださいそれほど難しくないから。お尻に
/var/swap/swap0 swap swap defaults 0 0
なんて書き込んでおけば、再起動しても自動でスワップがマウントされるはずなのでした。メデタシメデタシ。

※オマケ※
 林檎愛の強いあなたへ! Dockが下から出ないとイヤだっ! cmdとoptとctlキーをどうにかしたいっ! 分かりますその気持。
そんなアナタには、Unity Tweak Toolとやらでランチャーが下に変更できてDockのような見た目になり、GNOME Tweak Toolで役物のキーバインドが入れ替え変更できる。この2つは、Ubuntu Softwareからインストールできます。ネットからUbuntu Tweak拾ってきてインストールでたまった.debファイルやら古いカーネルやらのお掃除ができ、スッキリして幸せ・・・です。
 古いマシンラブなアナタのお役に立てば幸いでございます。

2017年2月8日

I wanna listen the internet radio on Ubuntu!

Little EeePC have poor speakers only...

I have install Ubuntu 16.04 in EeePC 1005HA 16Gb CF-Card. Very good feeling, but sound is bad. Anyway install flash plugin in my system.

 インストールして快適になったのは言うまでもないのだが、いかんせん小さいマシンのためか古いためか、めちゃめちゃスピーカーからの音が貧弱というか聞くに耐えない。それ以前に、アドビのにっくきフラッシュをインストールしないと聞けないサイトはいっぱいなわけで、しょうがなくやる。

I find ppa in internet, install pulseaudio equalizer, set any Hz control. Good!

 ちょっと面倒です。apt-getでppaの追加とupdateとinstallなのですが、ppaの接続先が生きているのと死んでいるのがあるようで、とりあえず端から試してみるしかなさそうでした。
 無事インストールを終了すれば、お好みの音にリアルタイムイコライズできるようになります。小さいマシンでも、なんとか聴くことができる音を作ることができることでしょう。プリセットでも十分といえばそれまでなのですけどね。

2017年2月6日

I have a holiday today, install Ubuntu on 16Gb CF card.

Change from chromium OS to Ubuntu 16.04 32bit.

 
Chromium OS is great but flash player do not appear not enough. I want to look to more eazy Youtube.

 ここしばらく、お茶の間マシンに8GbのCFカードを内蔵記憶装置にしてChromium OSとやらを入れていた。これはこれで軽量快適だった。さらにアップデートもどうにか順調だったのだが、どうしてもFlash playerのバージョンあたりでバージョンズレが問題になってきている模様。
 そこで、やっぱり普段使用していない16Gb CFカードがまだ転がっていたのでそれに刺し直し、今度はUbuntuをインストール中。ヒマなので、それを見ながらこの記事を書いている。
 おそらく懸案問題は解決し、遠隔操作などでも好結果になる予定。最近はまっているflight gearとか動いたらビックリだな。なんてね。

2017年2月5日

Japan Camping Car Show 2017 Last day after.

Some camping cars show to you.

 
Length, width are good very much in Japan use.

 現在のところ、ボディカット架装は大変ではあるがまだまだ登録上のハードルがなんとかなるレベル。これが次の新型になった場合は、相当頑張らないと登録するのは厳しくなるのではないだろうか。などと思いつつショーを眺めていた結果目についたのが以下。




 
Japanese call "Micro Bus" that is biggest van.

 ハイエースの新型が登場する前に、マイクロバスのコースターがフルモデルチェンジで登場。この車両もハイエース同様ボディカットによるフルサイズモーターホームとして人気のものだが、ノーマル状態で横転対策のボディ構造になったため、フルフレーム車とはいえおいそれとボディを切る事ができなくなった。
 そういった意味でも、今回ショーで容積的に似ているかそれ以上のフィアット・デュカトが登場しそうであることは、国産のモーターホームの今後を占う上で重要な問題だった様に思う。

 それにしても人の入りは凄まじく、特に後半の土、日曜日は正直撮影などまるでできないほど。ますますキャンピングカーの認知度が、より一般的になったのだなと実感した。

2017年2月4日

Japan Camping Car Show 3rd day after

Rental motorhome power begin!

 
 ショー開始までに全くアナウンスされていなかったニュープロジェクト始動です。昨日は担当者が忙しかった様で全く話を聞けなかったのですが、今日は関係者全員まとめてお会いすることができ、詳細が理解できました。



 まずは欧州でかなり有名どころのマクレント(マックレントと書いていたのですが、こちらに統一させてもらうことにしました:2月5日)さん、もちろん日本初上陸。スゴイです。レンタカー事業のためだけのモデルがついに日本でも制作されました。今後、軽自動車、バンコンバージョン、バスコンバージョンとサイズ拡充する様です。

 最も一般的になりそうなファミリータイプキャブコンは、いたってシンプルな作り。特に知識がなくとも、誰にでも使いやすく広い室内を堪能できるに違いない。

 
 エントランス横に下駄箱を用意しているが、メインターゲットになると思われる海外からの旅行者は、車の中で靴を脱ぐことができるだろうかという疑問はある。

 
もう1つは、米国大手キャンピングカーレンタルのエルモンテが、やはりこのショーでの日本におけるサービス開始を宣言。サービス開始は6月を予定。
 これまでにもエルモンテは国内から海外向けレンタカーを組み合わせたサービスを行っていたが、今回はその範囲を大幅拡大し国外から国内旅行をするのにキャンピングカーを使える様、大幅な拡充が行われた感じだろうか。

 いずれにしても、新型の新しい車両が国内からでもより簡単に利用できる様になるわけで、その利便性や優位性を十分楽しめるのは間違いなし。
 内容に関しかなり詳しく知ることができたので、そのうちどこかの誌面で紹介できればと思う。いや、本当に欧米と同じ様にキャンプ旅行ができる様になりそうです。




Japan Camping Car Show 2nd day after

I will show you small campers.



MAZDA shown me new concept works. 


 今日は、だいたい全体を見渡せた。仕事なのでブースを移動するのも話を聞きながらで、亀のように遅いのは否めない。そんな中で面白いなと、人の意見などどうでもよくて個人的に面白いなと思ったものを動画で上げてみた。

 中古を安い価格でキャンパーに仕立てて売るってのは、メーカーがやったとしたらかなり面白い仕組みだなぁ、と、付加価値つけたいようではある。

2017年2月3日

Japan Camping Car Show 2017 in Tokyo

The first day after


 毎年のことですが、お仕事なので速報みたいなものを。


 イロイロと新型はあったのですが、そちらは月刊オートキャンパー誌をのぞいてもらうとして、あ、2月15日発売3月号に載ります。
 さて、内容はまずは動画をみてください。


 やっぱり、個人的にはキャンピングカーの世界では覇者となるFIATが殴り込んできたのがビックリ。あと、数年越しで日産が12kWもある電気蓄電システムを完成させたことも衝撃。まあ、どちらも一般売りではなくビルダーさん向けなんですけどね。
 というわけで、明日以降は普通にキャンピングカーを紹介できればと思います。

2017年2月1日

Ready for the Spring camp!

Tarp tent & Mosquito net.


 Free Soldier & The Friendly Awede.

 どこかで見たようなことのあるタープ、3*3mのものと、蚊帳が欲しくなりポチッとな。なんとなく暖かい日が出てきたので、春のキャンプに向け準備しておこうかと思ったのです。


  
Generally I am buying from Amazon.

 最初は日暮里の生地屋さんに出掛け、自分で作ってみるのもいいかもと思ったのだが、試しにアマゾン覗いたらそういった努力が無意味になる異常な価格が目に入る。ので今回は購入することにしました。当然翌日に普通に届いてるお手軽さだし。


Reinforcement is attached, it is enough for me.

 グロメット周り、縁、中間のリボンとおおむね補強は大丈夫そう。これなら十分外遊びに対応できると思われる。これまた激安中華製コットとアルコール調理具などを40リットル程度のザックに入れ、どこにでもキャンプ行けそうな雰囲気。
 いやぁ、春が待ち遠しい。