2015年11月30日

古い小刀を研いでみた

 木工のお道具袋を開けたら、大学の授業で作った小刀が出てきた。叩いて焼き入れて研いだヤツ。ただ、その時の砥石がだいぶ反ってたなぁの記憶がある。


●最近はダイヤモンド砥石で反りが全くないけど、なんか研ぎ味というか違った感じ。砥げてるのかきちんと面が出ているのか分かりづらい

 見ての通りサビサビ…、よく見るときちんと刃が付いてない。今日はこれを治そうかなぁ〜というわけです。研ぎ始めてみると、400番の砥石では全くダメで、すかさず荒研ぎ用に変更しシャカシャカ。さらにシャカシャカ、疲れてきてもシャカシャカ…。

●なんとか表は面になってきたが、まだ刃の方向に向かってかまぼこ状。

 参りました、電動工具でも使うべきだったかもと後悔するも「あんまりテカテカにしないほうがラフに使える!?」と、悪魔の囁き。この辺にしときます。

●裏はさらに酷い…研ぎが刃先に当たってません、しかもこの当たり幅って広すぎる気がする。

 なんだかネェ、当て金あてて形を打ち直す所からやらなければならない感じ。まあ、とりあえず切れればいい、お魚をサバければいい程度で満足できそう。せっかく発掘した小刀なので、普段のキャンプで使えるよう今後細工していこうかなと思う。
 なんだけど、未使用なのにすでに刃こぼれ、おまけにこの研ぎ具合。何年使ったらきちんと修正できるんんでしょうね、まったく。

2015年11月28日

寿命を迎えた!?Jockey Wheel

 キャンピングトレーラーには、ドローバーと言われるいわゆる引っ張られる棒部分に、タイヤの付いた高さを調整する装置が付いていることが多い。これがジャッキホイールとかジョッキホイールと呼ばれているもので、平たいところだと手で押せるようになるわけだね。
 またこのホイールがあることで、セミトレーラーではなくフルトレーラーとして認識されているというのが、キャンピングトレーラーの不思議なところだったりする。
 そんなパーツにジワジワとクラックが入り始め、操作している時クニャクニャした感じがいなめなくなった。ある日、マジでこれ以上力を加えるとヤバそうと、自分の手が反応。

クランクハンドルは、割りピンでシャフトに固定されている。この割りピンは以前一度交換していた。

 プレス鋼板で出来ているクランク、割れだ。外してみると、まだ溶接でブリブリ盛ってしまえば使えそうなのだが、とりあえずクランクハンドルだけでパーツとして取れるかどうかキャンピングカーパーツセンターに電話して確認。そのての在庫が倉庫に眠っているだろうことは以前から知っていたから。残念なことに同じ物はありませんでした、そりゃ古いからそうだろうね。

ϕ48mmの標準的なものが装着できた。動きもスムーズになり快適。

届いたパーツをそそくさと取り替えよぉ〜く観察してみると、ハンドルの形状は変わっているけれど、シャフトの太さ、ハンドルの止め方は基本的に変わっていない。ということは、これまでのものに、ハンドルをパーツで単体注文すればよかったのだろうけど、アッシーしか売ってないのでした。
 さて、どうしたもんでしょうね? 暇見てブリブリどっかで溶接で盛りますかね、まだ肉は残っているようなので何とかなりそうだし。

2015年11月26日

そういえばテントpart2 HENNESSY HAMMOCK

 至極個人的な欲求をひたすら満たすため、否、読者の皆様の幅広い選択肢のお助けになればと、日々商品を借りだしてトライ&トライ...歯が浮きそうなセリフだ。

ヘネシーハンモックという、だいぶ前から気になってしょうがないものを、取材にかこつけて借りだしたわけです。

 これがなにかと言えば、モスキートネット、フライシート付きテント、でハンモック。それがどうしたと言われると辛いが、試してみたらいい感じなわけですよ。問題は、1人用のテントだとしてちと高いなぁ...

 パックには、本体、フライ、多分木にダメージを与えないようにするためのベルト、が入っていて、低い方をもやい結びで結びつけた。頭になる高い方は自在結びとしたが、留めは2重だとパラコード? っていうのか綱がスルスル抵抗がなくて、3重にして留まった。縄の結び方いくつか知っていてよかったぁを実感。自在よりトラック結びの方にしとけばよかった。
 ハンモック本体からは、地面に左右といえばいいのかバンジーコードをペグダウンして、本体の揺れというかひっくり返るのを抑えるようになっている。結構条件が整っていないと簡単には張れないんじゃなぁい? なんて思いながら、まあそのあたりは工夫次第でどうにでもなるかと、多分それくらいできない人は買ってもしょうがないかと、勝手に思う。

メインのパラコードに、フックで引っ掛ける非対称の四角いフライで雨露をしのぐ。もちろん単体でタープのような使い方、ツェルト的にも使える。そもそも軽量化命のバックパッカーさん御用達のうようである。

 あまりにもコードが細くて最初不安だったのだが、いざ入ってみると耐荷重はしっかりしているようだ。寝心地はよく、メガネなどを入れるメッシュポケットも装備。フライを外しているときなどは、景色もしっかり見えてゆっくりするには持ってこい。

モスキートネットは、片側がジッパーになっていて、開けてそこから出入りする。多少揺れるので、最初はコツをつかむのが難しいかも。


 シュラフを持ち込んで寝てみると、その性能にもよると思うが意外と冬でも大丈夫そうな気がする。またネット上の書き込みを見ていると、サソリとかムカデとかでっかい虫は当然として、日本の環境下で蚊にもネットはきっちり機能しているようなので、夏の昼寝用にもいいのではないだろうか。
 まあ、日本人的には就寝時当然靴を脱ぐわけで、その場合どこに靴を置くのかという大問題が残ったのは事実ではある。

2015年11月24日

そういえばテントpart1 UNIFLAME REVOタープL


 数日前の取材で、ユニフレームさんからREVOタープLをお借りして、周辺のフラップとかルームプラスなど諸々もセットしてみた。もちろん宿泊してみました。就寝時は、怪しい中華製完全まずいだろコピー商品の“ウルトラライト”もどきを使用。シュラフは手持ちの極薄マイクロファイバー格安3シーズン封筒型をアウターに、インナーに40年前に親が購入したマミー型ダウンにインナーシーツを突っ込む。天候はそれほど悪くないものの雨が滴り、気温は雨が降っているくらいなので晩秋とはいえ凍える状態ではない感じ。

 結論。快適です! テント容積が大きいのと、借り物でニオイを残すのがイヤで上部ベンチレーターフラップを解放したままだったこともあり、温かさを実感できるほどではなかったけれど、就寝中寒くはなかったです。
 テント形状というか、タープがウイングであることとか、さすがによく考えられているなぁと思う。形も流行りのものでちょっとかっこいい気がするし、使っていてもなんか嬉しいというか自慢、キャンプ場にほかの客は皆無だというのに。

 問題は、初めて触れるテント類、内容物確認もないままだったためどれが何やらで、組み立て方を想像しながら大きさもおおよその見当でのため、かなり手こずったこと。ただ、テント類を立てるのに慣れている人なら、2度目からは一人で建てられると思う。

 嬉しいのは、メインのタープに使用しているポール。強烈なんですよコレ。鉄で重いんだけど、強風とか全然へっちゃらなタイプ。仕事で特注の巨大タープをユニフレームさんから調達して昔から使っているんだけど、その強度は折り紙付きです。

 またしても欲しい欲しい症候群発生であるが、お値段も結構いい感じ! なので躊躇する。キャンプ場でないと使いづらいだろうしね。

2015年11月22日

柚子胡椒の食べ方模索中

寒い季節のキャンプでは、場内にお風呂があるとご機嫌! なわけで、 http://www.kinugawa-camp.jp/  鬼怒川オートキャンプ場に出掛け、ロケでお世話になった。やっぱり落ち着くなぁとと思っていたら、時期だったこともあって、完熟柚子を大量に頂いた。その日の夜は鍋にしたので、幸せなお腹事情に突入。



そんな柚子を自宅に持ち帰り、はてどうしたものか? 柚子ポン作ったって日持ちしないし。そこで自宅プランターで採取冷凍しておいた唐辛子で柚子胡椒をつくってみた。ボール一杯の唐辛子で柚子2つくらいかなぁとプロセッサーにかけたら、余裕の1年分以上の出来上がり量。まだ冷蔵庫に、赤い柚子胡椒が1年分以上残っているというのに。

で、消費の仕方を考えなければならない。ウドン、鍋にいいのは分かっている。と、納豆に入れたら? なる意見を、残った柚子を押し付けたBarのマスターから頂く。

早速試してみた。うまいなぁ、香りがたまりません。定番になりそう。ほかにもいい感じの皆さま教えてください。

2015年11月20日

秋の収穫をしに、長野に出かけた

動画にまとめてみました。




毎年恒例となっているリンゴオフなるものがトレーラー メーリング リストというコミュニティにあって、意外なほど参加している。リンゴはもちろんだけど、それ以外にも…



地面に銀シートを張り巡らし、リンゴにたくさん太陽光を充てるワケだね。毎年週をずらして2回リンゴ狩り。先の方は、もひとつなこともあるけど今年は立派に紅くしっかりとした噛み応えのある実でスゲェ旨い、幸せ\(^o^)/

そもそも、別の地域にいたのにチョイとつぶやいたら身内から食べたいと反応…、行くしかなくなり深夜移動となった。要するに、そのリンゴ畑のものが美味しいことがばれてたワケです。お歳暮代わりに送っておきました。

2015年11月18日

AtoZ のアレンタイプ1を運転してみた。

小型トラックベースのキャブコンバージョン、ミニマムともいえるそのボディでの使い勝手はいかに? であるが、想像以上に軽快に走れたのが印象的。ただ全く荷物類を積載していないので、実際の運用とは多少違う可能性はある。横揺れなども意外と少なく、100km/h高速道路走行が過不足なく出来たのはある意味驚きだった。

最近では保険やらいろいろ問題が生じるので、ナンバー付き試乗車を駆り出すこともかなり難しくなって来ている中、長距離にポンと車両をお借りできるのはありがたい限りである。本当はもっといろいろ乗ってみたいんですけどネェ、まあ無理なんだろうなぁ。

気になったのは、フロントシートが小型トラックのそれのままなので、背もたれが立ち気味リクライニング不可。これはちょっと長距離では背中にきそうで、シートの変更はしたいところだろう。

あと、私の場合身長が180cmあるため、リヤの常設2段ベッドで丈が足りない…残念。

それにしても、休憩で普通車の駐車スペースに気兼ねなく停車できるのは極めて快適。仮眠を取るにしても、エンジンかけっぱなしでウルサイ臭い大型トラックスペースにお邪魔することもないので、ゆっくりできるのではないでしょうかね。


※ほぉら、駐車枠をはみ出したりなんかしないものね

※確かに室内幅が少なめなので、私には丈が足らなかった2段ベッド。マットを外して、巨大トランクスペースとしても使えるのは便利だなぁ

※バンクベッドはあります、私でも寝れます。とはいえ、ダイネットをベッド展開して寝ることになるだろうなぁ、自分だと

2015年11月16日

キャンプ取材に向けどえらい量の積み込み準備。

そりゃね、仕事だし商品撮影も多いし分かっちゃいるけど、自分のキャンプグッズだともっとコンパクトでサッサと終わるんですけどね。この苦痛にも似た苦労が記事になって、誰かの厳選セット選択肢として活用されれば嬉しいなぁと、自分にいいきかせる。まあ、寒冷地でのキャンプを楽しんでみたいと思います。だって楽しめないくらいなら、夜の巷の赤提灯好きとしては、ワザワザやる必要はないと思うものf(-_ - ; )

AutoCamper 12月号に遊びの記事書きました。

Swedish Torchを日本的に遊んでみる。

直なところ宣伝です。11月15日発売AC誌の今月号では、べらぼうに趣味に走ってます。

実際には、オノを用意するのと丸太を廉価に確保するのがチョイと難しいかもだけど、寒い時期の遊びとしてメチャメチャ楽しいです。




実動画はこちら

2015年11月13日

結局行き着くところは御飯です。

ユニフレームの鍋が便利!


パンでもいいけど、2合炊いて残りは冷ましてそのまま冷蔵庫。また食べる時に温め直すと、それで十分、一泊二日もっちゃうんだよねぇ、一人だと。オカズは現地調達の地物、味噌汁はインスタントで我慢する。もちろん良さげな材料が手に入れば作るけど、ゴミが出る量を最小にしたい場合、汁物の取り扱いが難しいんですよ。コレも1人行の寂しいところ…。



2015年11月12日

NPOキャンパーのお手伝い

取り敢えず、仮説トイレの交換完了。壊れるんだねぇ、やはし。

ACかDCなのか、配線の調査が面倒。

2015年11月11日

さすがに海は走れない

網地島へ渡る。
まあ、急いでいる訳ではないが、15分の乗船時間を味わうのに1時間半待つという、極めて非効率な過疎地タイムを咀嚼する。

2015年11月6日

業界のブログに寄稿することになりました。

日本RV協会さんへの寄稿したブログ

ずい分前から話しがあって、多くのライターさんで持ち回り。初めて寄稿してみました。

実はこんなことがあったので、自分のブログも作って相互リンクでもはろうかなと思っていたのでした。

何を書くかが問題

ネタといえば、キャンプとキャンピングカーくらいしか持っていない。ので、いきなりそちら系。
本業の雑誌ですと、いろいろしがらみがあって書けないことが多いけれど、個人ブログならまぁ問題にならないのかしら?
ただ、だからってその情報をもとに何があっても責任取れません。
で、先日3way冷蔵庫のガス系部分の大掃除して、快調に冷えるようになりました。そろそろ20年もの、大したものだ。作業スキルはたいして高くないが、注意点は1にも2にもガス管接続部の気密性! そういった丁寧な、確認の出来ない人は、プロに任せたほうが無難。
その場合、アッシー交換で妙に高額だろうけど。自分で掃除するだけなら、持ってる道具にも依るけど、缶コーヒー程度でした。幸せ:-p

取り敢えずキッチンから外し、配管配線類外す…バチバチバチッ ヒョエー、サブバッテリー切り離しとくの忘れてた。

ブログなるものを、いまさらながら手がけて見ようかと

これまで手を出して来なかったのも不思議だが、やっぱり窓口代わりにないとマズイですよね、ということで始めてみます。続けられるかどうかが最大の問題。
このブログサービスにしたのは、手元にお遊びのchromium osがあって、いろんなスマホとか何からでもUp出来るようにしたかったから。
さてさて、どうなることでしょう。