2016年8月31日

I wanna change resolution on old Core 2 Duo iMac.

Client gave to me that, it is so small work space. But I am failed today.


 近眼ベースの老眼につき、眼鏡を外してモニター大接近なお仕事環境。で、最大表示解像度を規定より上げられないかと、ちょっとだけいじってみた。


 マシンはどえらく古いコアツーデュオが乗ったiMac、OSは10.6.8という代物だが、昔取った杵柄状態でターミナルと叩き、とあるファイルに追加記入してみる。デフォルトよりたくさん表示できるといいな。リスタート。。。ダメでした。

 世間様では/Extra以下のファイルもイジリなさいと。。。
TAMAMAC:/ TAMA$ sudo mkdir /Extra
Password:
TAMAMAC:/ TAMA$ sudo cp /Library/Preferences/SystemConfiguration/com.apple.Boot.plist /Extra/
TAMAMAC:/ TAMA$ ls -al /Extra/
total 8
drwxr-xr-x   3 root  admin   102  8 31 15:16 .
drwxrwxr-t  34 root  admin  1224  8 31 15:16 ..
-rw-r--r--   1 root  admin   379  8 31 15:16 com.apple.Boot.plist
なんてことで解決できたらうれしいのだが。。。


ダメでした。残念だなぁ。
 さらにひたすら残念な表記をみるハメに。。。
TAMAMAC:~ TAMA$ ioreg -l -p IODeviceTree | grep firmware-abi
    | |   "firmware-abi" = <"EFI32">

 せめて64bitで立ち上がってくれると、もう少し利用価値あるのになぁ、まあ遠隔操作するときの端末だからいいか。

2016年8月28日

I change Ubuntu unity keybind to look like mac OS.

I love Apple very long time.


Ubuntu でctrl,Alt,winキーをmacOSみたいに変更する。

My hobby machines are running Ubuntu 16.04. It's very nice! wonderful performance. But I think no good for me that have keybind. My hand remember Apple style keybind.


I find GNOME Tweak Tool in Ubuntu Software, and install it, and run...


Change ctrl key from typing menu. It's so easy GUI. 

Now, my key is Alt=Command. Thumb push command+C,V,X on Ubuntu unity too easy, and change IM command+space bar very nice feeling.

Do you like Apple? I recommend that.
However, a problem has occurred in the connection to the macOS by VNC.

2016年8月25日

OBAMA in Japan.

I am driving today at Japan sea area.


 昨日から、雑誌オートキャンパーの取材で日本海側をウロチョロしています。暑いのはしょうがないとして、太陽と山と海の位置関係に戸惑い道を誤ること多数で、人間の感覚って妙なもんだなと感心する次第。


 三方五湖レインボーラインというところを走りつつ、綺麗な日本海を望む。ちょっと見える極上ビーチへの道があるようには思えず、でもそこにはどうもテント張ってキャンプしていると思われる人が居て、ちょっと悔しい。


 最初に長浜に出かけた時、覗いた建物の窓がお洒落すぎてノックダウン。旧駅舎の中には、古い蒸気機関車と電気機関車があってちょっと鉄分補給するも、それ以上の内容は記事に関わるので書けないの。9月発売の本見てね。


 興味が尽きない建物を眺めつつ、ふと振り返ると…


 これまた興味の尽きない建物でした。


 でこの地では、焼鯖そうめんというものを定食で頂いた。そう、そうめんがオカズ、炭水化物ファンにはたまらない白飯のアテ? という訳ではないが、想像していたものよりスッキリさっぱりで美味しかったのだ。おそらくこの小料理屋の板さんの腕が良いと思われ。


 ツラツラ走って小浜に着いて、昔の街並みなど散策していると古い家屋を修繕している所が数軒。


 ウゲゲっ! おおマジな砂壁でやり直している、幾らかかるんだコレ? 景観保全条例なものがきっとあるからなんだろうけど、こりゃぁ住むのも大変だなと思う。補助とか出るのかな、出たところで好きなデザインにするのは無理だよネェ。


 オッ、お泊りなビジネスホテルでも何かはけーん。だが、マシンパワーと通信環境劣悪につき確保できず。まあこんなもんかな。明日は朝からフィッシャーマンズワーフ行って、なんか美味しそうなものでも探そうかと思う。

2016年8月22日

I made El Capitan on VirtualBox.

Make a Boot USB stick!


 まだ懲りずにHP PCにMacOS環境を立ち上げようと画策していたりする。


This is terminal task for boot USB stick. Use USB name "Install OS X El Capitan"

 ちなみに命令セットはdownload fileがそのままアプリケーションフォルダにあったとし原文ままで

sudo /Applications/"Install OS X El Capitan.app"/Contents/Resources/createinstallmedia --volume /Volumes/ElCapitanInstaller --applicationpath /Applications/Install\ OS\ X\ El\ Capitan.app --nointeraction

です。やり方に関してはネットにいくらでも転がっているので自分で調べてください。まあ、ターミナルの画像観て分からない人にはちょっとアレだとは思うけど。
 最近はそれほどでもないとはいえ、私はいわゆるアップル信者の類である。なので正規ユーザーである。なのでなのでApplicationフォルダの中にはDownloadされたEl Capitan他通常アップデートで一通りネットワークで落としたモノが残っている。なのでなのでなので、コピーしてブートディスク作ったり仮想マシンを1つだかなんだか作れるという噂らしい、ほんとかいな? 確証なし。
 というわけでBootできるシステムディスク代わりを作ってしまうわけ。これが何がいいって、いざシステムが面倒なことになった時このUSB stickから立ち上げてメンテナンスできるということ。昔みたいに起動DVDとかないから用意しておくことに越したことはなし。結構痛い思いした人いるんじゃないの? それと、今後まあないとは思うけどクリーンインストールで綺麗サッパリしたい時にも役に立つのでした。

 
I made .iso file from .app.

 さてここからがもしかしたら本題。前日のお試しにおいてキーボードやらトラックパッドやらドライバレベルでめっちゃ面倒くさそうだったので、じゃあ仮想記憶環境でどうよ!? なのである。そういえばiMacのVirtualBoxだと、ネット環境をブリッジ接続でご家庭内LAN環境に直接マウントすることもできるし、という悪巧みが始まる。
 まずやらなければならないことはインストールディスクになるものを作ること。別のマシンで作成した仮想ディスクを持ってくる方法もあるが、そっちはそれはそれで手順が面倒なので、どうせなら最終バージョンということでEl Capitan.isoなるものを、Google先生にいろいろ聞いてTerminalにお呪いをいっぱいして、結構時間をかけて作成。

 で、PCというかUbuntu上のVertualBoxを開いて仮想Macを作って、コピーしてきた.isoファイル読み込ませようと思ったら、ダメでした。やっぱりマシンを見てるらしい。詐称しないとインストールができないらしい。そりゃそうだよね、Apple自らがそう言ってるんだから。


The progress bar is look like a new line, because I was touched it.

 しょうがないので、と言うかもう半ばヤケクソで、OSX上にVirtualBoxで作っってあったOSX(めんどくさい表現だな)10.6の中に.vdiファイルが鎮座しているので、それをVBoxManage clonevdi hogehoge.vdi hogehogehoge.vdiといったお呪いを、それをコピーして読み込ませる。


 ダメじゃんっ!

from MacOSX


to Ubuntu, I will try export by Virttual Box.

 ええい、最後の手段だ! 正規ルートでお引越し!! と、やけくそもいい加減なレベルにまで達した。


 ううぉ〜っ! 惜しいっ!! パッと画面が広がって落ちる…。 やっぱり、マシンを詐称できないとダメなのですね。

 というわけで、今日は朝から台風で大変なわけですよ、起きてしばらくしてお仕事担当に電話して、電車も止まってるし崖も崩れてるし水も出てるので今日のお仕事は明日にしましょうねと、連絡を入れて遊びはじめたのですが、既存のデータで立ち上げることすら叶いませんでした。

 なので、El Capitan on VirtualBoxは夢と消えたのでした。

 さて、出来ないことも分かったし、いっぱいあるファイルさくっと全部消そっ! ハードウェアごとハッキングしたほうが、まともに動くのねという悲しい結果。

2016年8月21日

I give up the El Capitan.

No sound, No wireless, No keyboard, No trackpad.

 相変わらずHP Elitebook 8730wへMacOSX El Capitan導入の続きです。おそらくOSX最後になるこのバージョンが、こんな形でも利用できたらと淡い期待から始まった作業でした。

 I will be booted El Capitan on HP PC, but not enough for me.

 えらい頑張ってインストールしたわけだが、再起動するときにいちいちUEFIからの立ち上げを指定するのがメチャメチャ面倒、これに関してはアッサリ立ち上がるようにすることがきっと出来そうではある。ただ、確実にシステムをマウントできる保証はどうやらこのマシン構成では望めないようで、困ったものだ。

Internal device doesn't mount.

 とりあえずビックリしたのは、このラップトップマシンはCore2Duoの2.6Ghなのであるが、インストールした状態で初期設定をしている動作だけ見てみれば、ちょっと遅いかなと感じるもののとりあえず問題ないこと。グラフィックボードもきちんと認識し解像度も1920x1200表示しているので、どこかからか適切なドライバが見つかればより快適だろうことは分かった。
 ただ問題は、内臓というか普通に装備されているキーボード、トラックパッド、ポインティングデバイス、無線カード、この辺りが軒並みマウントされなく単体で使うのは無理という判断にならざるをえない。
 目茶苦茶惜しい感じではあるが、ハードウェア関連で対応していない場合、ドライバレベルを書き直さなければならないしそんなスキルもない、そもそもそれだと不安定になること見え見えなので、諦めることにします。
 ただ、自作PCでこれらが対応しているようなマシンの場合、かなり幸せになるのでしょう。その場合、UbuntuとかWindowsとか色々マルチブートできるようにしておくと、変態さんには快適な環境が構築できるのではないかと思われる。

 そもそも指定外のマシンに無理やり突っ込んでいて快適に使えることを望んだ方が間違いなのだが、そう考えてみるとUbuntuの対応力って凄まじいものがあるなと感心してしまった次第である。

Eventually, I will be swapped to the Ubuntu.

Is this a MacOSX El Capitan?

I am install on Eritebook 8730w now.


 それがどうしたという前回のインストール実験、なんか悔しいのでまだしつこくやっているのです。

I prepared few installer USB stick, looking for nice matching.

 いわゆる、ハード的な相性もあるのかなぁ、と、いろいろ手持ちにあったUSBスティックにインストーラーをコピーしてみた。あんま変わらないなぁ。

Google teacher says use external keyboard and mouse.

 ちょっとグーグル先生にお伺いしてみると、キーボードとマウスを外付けで接続し、USBはタイプ2のポートがよろしいと。あらそうですか的な話。
 で、何度かリスタートというか差し込む位置とか変えつつやってたら、いやっほ〜いっ!  ブート始まりました。どうやら、速度の早いデバイス接続とかダメっぽそうで、外付けキーボードに付いているUSBポートにスティックを挿すと起動しやすいみたい。なんだろうこの現象は。

Boot succese, but I don't see inner HDD. Changed BIOS HDD type from IDE to AHCI.

 さ、インストールするのにフォーマットしましょうって、内臓ハードディスクが見えないじゃん、困った。確かVirtualBoxの時も、ハードディスクのタイプかなんかあったような気がする。ので、最初のBIOS設定に立ち返って、内蔵ハードディスクの設定をIDEからAHCIだったか何だかに変更して、またもや不毛の何度もリスタートを繰り返してみる。

I find a inner HDD and be format it.

 おおお、ついでに接続していた外付けハードディスクも見えます。フォーマットしましょ、内蔵。これまで入っていたUbuntu16.04が、綺麗サッパリなくなっちゃいますが、まあいいでしょう。うまく動いたら、パーテーション切ってマルチブートにしたっていいし、やり方分かんないけど。

Install process is very very long time...

 ハイハイ、インストールが始まりました。画面には残り17分とか書いてありますが、全くそんなもの信用していません。どえらく何時間もかかること間違い無しなので、夜オヤツ購入してきました。
 それはそうと、インストールの段階でキーボードとマウスを外付けで要求しているということは、うまくインストールできてもノートブックさん付属のキーボードとトラックパッドとポインティングデバイスさんは利用できないのでしょうかね、ちょっと不安。あとサウンドドライバとかどうなってるのかしら、グラフィックボードのドライバとかも。

Finish, success?

 3時間半かかってインストールが終わり、自動でリスタートしました。で、初期設定をする画面が出てきてさてリスタートしてみると、立ち上がらなくなっちゃいました。どうしましょう。

I am not complete yet!

2016年8月18日

Can I run El Capitan by HP PC?

What do I do?



Hackintosh, I'm free today, It's so easy play.

 ふと思った。そういえば、必要に迫られ仕事用のiMacにvirtualboxで10.6をインストールして動かしていたなぁ、それっていわゆるハッキントッシュだよねぇ。とってもグレーな雰囲気バリバリなんだけど…
 ということは、core2duoなマシンに無理やり最新のEl Capitanとか直接インストールして動かせちゃったりするのでしょうか、理論的には多分同じだよねぇ。と、鞄の中ゴソゴソやってたら、8GbのUSBスティックが出てきました。確かめるべ確かめるべ…

My HP EliteBook8730w is running Ubuntu16.04, now change to Enable UEFI and select EFIBoot.

 USBスティックにEl Capitanの起動ディスクイメージ作ってブート、ということになるらしいのだが、詳細は私のスキルでは分かりません。お好きな人はネットを叩いて調べてください。

I look EFI mode, but not start installer.

何だか期待できる画面が登場してきましたが、ここでEnterを押してもインストール画面に移行できませんでした。リブートして元のGrub画面がMBRから読み込まれてしまいます。なんかすごく惜しい感じがする、コレ以上どうやるのかなぁ、マシンとか詐称する方法ってどうやるんだろう、やっぱりVirtualBox上でしかできないのかなぁ、ハードウェアに直接OS入れ込んでブートできればと思ったんだけどね。
 というわけで、I am not complete yet.なのです。

 などと言いつつ、とりあえずUbuntu16.04で満足しているのは事実。とりあえずメインマシンのiMacでの作業をiCloud越しでやればウェブブラウザで対応できちゃうし、遠隔操作の環境もバッチリ構築しているので、外から自宅内LANに入り込むのも問題ないし。変な作業をした一日なのでした。

2016年8月15日

Japanese small pop up vehicle.

Nissan NV200 is world wide model.

月間オートキャンパー9月号が発売になりました。その付録に車中泊ものが付いているのですが、その時取材で取り扱ったモデルをちょっと紹介してみます。




 NV200、小型のミニバンにポップアップルーフを仮想したアミュゼ。RV TRUST製だが、法的にはキャンピングカー登録にはならない。


 面白いのは、標準のセカンドシートを170ミリ後方にセットし治すことで、セカンドシート周りの余裕がたっぷりあること。この位置でもノーマルの三点式シートベルトが使えるが、ギリギリの位置らしい。


 超目玉は、フロントシートをオリジナル回転台座を作成し、ダイネット空間をつくり上げるという機構。ボディサイズが限られるミニバンでこの機構は圧倒的にスペース効率が有利。操作そのもののギミックは多少難解だが、動作完了は力いらずで行える。


 通常リヤスペースのマットは敷きっぱなしになると思うが、跳ね上げて大きな収納スペースとすることも可能。ダイネット時に使うテーブル天板の固定位置も用意され、セカンドシート下にはかなりのスペースがあり、キャンプグッズを常備しておくのにも余裕なくらい。もちろんその状態であっても、日常の使い勝手に支障が出ることはなさそうである。

 この車の場合、もともと4駆が存在しないので、今ひとつキャンプ向きというイメージはないし雪降る地域では人気がない。ただポップアップでベッドが増え、実際に自分で寝っ転がってみて余裕の広さを感じてしまうと、俄然魅力的に見えてきたのが不思議である。

2016年8月14日

I wish to do Kumamoto people happiness.

Disaster has broken the ground.


 現地入りすると、すでに何ヶ月も経っているのにどうにもならない景色が多い。そんな中、どうにもならないのは同じながら、熊本城の方は見ていられる。何でだろう。




 と言いつつ、お城を一周して思うことは、ダメだねコレ、ということ。全部やり直さなきゃいけないようにしか思えません。できますかね、今の時代。
 外人さんというと失礼かもだけど、やたら観光客が多かった。確かに象徴的だし衝撃的。すでに修復が始まっているようだけど、その前にやらなきゃならないことがあるようにも思う。この思いは、東北とか中越などでもまだ片付いていないので同じ。


 クルマでどこを通ったらわからないまま、通行止め表示の前で悩む、その先はこんな景色。もうね、阿蘇周辺では山が割れてる感じ。でもその通行止め表示の脇では、美味しそうな豆腐を思いっきり作っている。たくましい。
 2日走って分かったことは、めちゃくちゃ走りにくい、渋滞、トロい、である。コレは恐ろしく日常生活に影響を与えると思われるので、辛そうだなぁと思う。おそらくこういった地域の復興作業はびっくりするほど遅くなるだろうし。


 そんなエリアのお豆腐屋さんで、硬い豆腐くださいと言ったら、木綿を出してくれた。揚げは揚げたてでほっかほか。値段表記はなかったが、どちらもおそらく1つ100円。阿蘇周辺地域の豆腐は、荒縄で縛ってつるせるくらい硬いのが結構あって、揚げもどデカいトーストのような仕上がり。コレが酒のアテにいいのですよ。


 九州の醤油といえば、甘いやつ。個人的に絶対豆腐類に合わないと思っているので、コンビニで東京と同じ醤油をゲット。生姜がなかったので、わさびを用意。電子レンジで温めなおし、グリルで軽く焦げ目つけて、うまぁ〜! ネギも欲しい!!

2016年8月12日

Mashiki city central 12/08/2016

Everything broken here.


 累々と道伝いに、4・5年前のトラウマに近いものが蘇る光景。なんか、やっぱりやな感じ。




 ごめんなさい、真面目に構えてビデオ撮れるほど、私の心臓に毛は生えていないのです。運転中の撮影で申し訳ありません。




辛いですよやっぱりコレは…。

2016年8月11日

Cats past one year in Kyusyu.

Her hometown is here.


 毎年恒例でわありますが、盆暮れ正月の九州入りです。生まれて一年たった娘達を実家に連れて帰るわけですが、我が家の人類のほうの息子とか、カミさんは居ません、只今のところ。この実家はカミさんの実家だったりするんですけど。

My lovely kitties one years old.

 さてそんなことはどうでもよく、海外旅行もちょっとためらう時期、国内安近短なのかなと思ったら案の定の大渋滞。まいりました、九州に入るまで高速で東京から17時間もかかりました。


It's so very hard traffic jam from Tokio city to the Kyusyu, 1000km over...

いやぁ、時代を感じる。簡単な映像編集の時代になったもんだ。以前同じ位置辺りで撮ったヤツとだいぶ違うものね。通常だと、別の海上のルートで入るんですけどねぇ、今年はもうラーメン食べないかもね、歳だし。


Everyone know famous Kyushu Ramen, but Kyushu people more loved Udon. Perhaps, more than Sanuki lovers.

 というわけで、どっかでウドン食べるか、それとも打っちゃう?

2016年8月8日

Trailer for disaster

Who paid cash for the cost?


 珍しく、ちょっとだけ真面目な話。似合わないねぇ、私には。

 実は個人的に、意外と前から災害に対して行動を起こしている人々や組織とお話をさせてもらっている。一応私は報道とは言えないものの伝える側にいるので、内部に参加することはやめておいて細かい話をしたり相談をしたりといったことだ。
 これまでにも、東日本大震災などで日本RV協会やNPOキャンパーといった組織などが、他にもキャンピングカーメーカー個々で災害支援を行ってきたのを聞いているし取材もした。
 熊本震災が起こるまでのこの何年間、とあるちょっと面倒な場所などで前出組織のほか日本オートキャンプ協会なども交え意見交換や説明会なども開かれ、今後の展望というか行動目的の説明なども完了していた。ただし、それら計画が実際のパフォーマンスとして実行されることはまだなく、道のりの険しさを身にしみているところである。

 さて、災害対策や支援という点に置いて、どこの誰が何をしようと文句を言う気はない。少なくとも志は同じだろうし、立場によってできることは様々だろう。そもそもそんな事をしているからといって、あたりまえのことだと思われるので自慢できる話でもない。
 ところが最近「トレーラーを利用した日本初!」という見出しの熊本県での取り組みが紹介された。まあその表記は、言われたとおりに調べもせず取り上げた新聞やテレビという報道部門のあり方そのものに疑問を感じはするが、そんなことはこの際どうでもいい。
 疑問に思ったのは、伝え聞こえてくる随意契約による金額である。別にこれまで私が知っているような無償である必要は必ずしもない。有償であっても、それが有効なサービスである場合は問題ないと思う。

ただその金額の大きさが伝え聞くものだとしたら、有償の貸与であるのに販売並みかそれ以上なのはどうして?

 と思ったので、関係ありそうな内閣府という所に失礼ながらメールして聞いてみた。
----------------以下原文ママ--------------
ご意見拝見いたしました。ありがとうございます。
トレーラーハウスの件ですが、県又は市町で契約されておりますので、詳しい内容についてはそちらにお尋ねいただければと思います。
よろしくお願いいたします。

内閣府(防災担当)

--------------ここまで-------------
聞いたのは、端的に何処がどれだけ拠出したかを知る方法を教えてくださいというものだ。

 という訳で、今後更に調べたければ県や市に問い合わせることになるが、そこを突っ込んでいくのは商業雑誌のフリーライターをしている自分の仕事ではないと思う。正義感丸出しの日本のマスコミという人たちがやればいいのだろう。その正義感はかなり偏っているのではないかと個人的には思っているが。

 さて、なんでイライラしているかといえば、金額もそうだが日常での運転事業などの計画が、前出の話し合いなどで行われていたホワイト・タウン・プロジェクトをベースにしているのでは? と思われることが多々あるから。
 まあ、普通に考えれば同様な事業計画になるのは理解できるが、酷似している。実際にはとある業者が主導権を握っている事業展開のようだが、違いは法的にクリアに運用するのが結構大変な車両を使用することを考えていること。この事業者と前出多数団体の作業には全く関連性がない。
 実は相談の段階では、利便性を考え大型の車両導入に走りそうな雰囲気であったのだが、後の日常での運用を考慮すれば、少なくとも道路運送車両法の順守と一般の交通法規に則していることは絶対必要条件だと考えられるため、是が非でもその条件になるよう説得した経緯がある。

 とまあ、疑問点がいっぱいなのである。

 キャンピングカーやトレーラーやらの世界に身を置いて四半世紀。最初は「キャンピングカーって何っ?」とか乗っていると「レントゲン車?」などと呼ばれていた時代を経、子供から大人までその存在は認識してもらえるようになった。それに伴い、自分の身の回りにも携わる人の数も徐々に増えそれによる有名人も排出し始めている。
 それと同時にいろんな販売形態を持つ業者さんもいるし力も着けて来ているので、販路を求めアグレッシブな動きになっているのだろうことも理解できるが、今回の出来事はあんまりだなぁと思うことも多く、事態を知らない県や市レベルが巻き込まれてしまうことを危惧してしまう。

2016年8月7日

Let's clean in My iMac.

I have a iMac 27-inch Mid 2010, It have more problem.


 クアッドコアが出て嬉しくて、どデカい27inchの綺麗なモニターが付いていて嬉しくて、速攻で購入したマシンは、我が家では未だ現役メインマシン。電源は入りっぱなしで、外出時はこのコンピューターにSSH接続して利用し便利なのだが、快適な環境は2年で撃沈、何と画面半分のバックライトが点灯しなくなったのだ。
 当然アップルに電話して対処策聞くも、交換と言われるだけ、保険も効かずとてつもなく高い。そんなわけでそれまで信者のようだったがアップルがその時からだいぶ嫌いになった。まあね、外部から繋いでる時は何にも問題ないから、今に至る何ですけど。

Remove the top glass.

 それにしても夏なわけで、ニュースでは35度C越えとか言ってる、我が家では意地になってエアコンを点けないので、お仕事部屋はサウナ風呂のよう。コリャ機械にもよろしくないだろうと、お盆休みが近くまるで仕事の依頼がない寂しい輩としては、掃除でもしようかと。

oops... a lot of dust inside.

 たまに開けると、ビックリするわね。埃だらけですよ、内部。でこれ以上バラすのはポタポタ滴れる汗の状況では危険と判断し、泣く泣く断念。はいソコ、エアコン点けろよ! というツッコミはなしです。言い訳考えてるだけなんだから。

My interest is a monitor today.

 と今回は、懸案のLCDモニターをジーと眺めてみる。たくさん細いピンがあるケーブルはまあモニターの制御でしょうね、細いのは温度センサーかなぁ? もう1つある細いのはスイッチ系かしら? ということは、左右に同じ数の配線が振り分けられているコードは、バックライトの電源系というわけでしょうか。

I find LED line from power unit, this is right side.

 どこにつながっているのかなぁ…と剥がしてみると、アタリのようです。あ、こっち点灯してるい右側ジャン、ひっくり返しているから反対なのね。ちなみに、本体側のインバーターが組まれていると思われるユニットにこのケーブルは接続されているのだが、その基盤にはそれらしいピンコードの表記がありました。もしかしてこのインバーター電源ユニットみたいなヤツがいけないのかな? まあ今日はいいや。

Left side connector move and scratch, I don't have enough skills.

 はいはい右側むき出して、コネクターをコソコソ動かして接触不良だったら世の中簡単なのになぁの御呪いをかけて閉まっておきます。どう考えたって、その先の半田の脱落とかコンデンサーとかのパンクと思われるけど、これ以上どうバラしていいかわからなかったのでした。力入れて割れたらやだし。

Backlight problem is not complete yet.
 でリブートしてみました。もちろんダメです、シクシク状態です。でも、液晶の表面を綺麗にティッシュで拭いて、表面ガラスの裏も綺麗にしてはめ込んだら、心なしか作業が楽になったのは間違いない事実だったりするのでした。

 そろそろこの液晶安くなったのかなぁ? DVD内蔵していて手渡し用の円盤焼くの便利なマシンなのでまだまだ使いたいんだよねぇ。今のマシンってドライブ入ってないし。激安で画面が治るなら、中古でCPU買ってきて差し替えちゃってもいいんだけどなぁ。

2016年8月5日

I'm writing another column for Motorhome.

This is first Vantech Zil in '98.

Now, Zil is most famous motorhome in Japan, this is first model. 2x5m body size, diesel, like a class C.

2016年8月4日

VR470 drive impression

It's so tight use in our magazine works.


 自分自身では、取材の時に自前装備を持ち込むことが多く追っかけでマイカーの場合が多くあまり運転しないのだが、長距離の場合は借りて移動してたりするVR470というバンテック新潟の車両。


 長期試乗車として編集部で借りているのだが、そろそろ約束の1年になる。が、次のモデルを何にするか決めあぐねている時期であり、少々伸びそうな雰囲気。すでにバンテック新潟さんでもハイエースベースのバンレボのページが落ちているようなので、そろそろモデルチェンジなのだろうか。


 装備はそれほどでもない。ナンバーだって商用車登録の4ナンバー。そうなのです、最近は8ナンバーではないものが結構な人気で、それでいて車中泊がしっかりできるというのが売りになっているモデルが多いのだ。
 とはいえ、サブバッテリーシステムは組まれ水回りも小さいながら完備。テーブルもあるしエネルギー消費量の少ない照明類もたっぷり用意されている。これで普通は十分なんだよね。多分…


 見所といえばセカンドシート。バタフライタイプに折りたためるうえ前後スライド量が半端ないので、商用車としてのカーゴスペースがたっぷりと簡単に確保できるのである。アンカーポイントも用意されているので、バイクなどを載せても固定はかなり簡単。
 後部左右キャビネットには、サードシート風にセットできるマットが収納され、それとセカンドシートでベッドを作る。さらにキャビネット上にもマットを敷き詰め、ファミリー仕様でも余裕の段違い就寝スペースが確保される。


 ノーマルルーフの標準幅ボディ、ガソリン2リットルモデルだけど、パワー不足を感じることはなし。取り回しも「このトンチンカン野郎っ!」と怒鳴ってしまう兄貴分スーパーロングのようなことはなく、普通に町中や路地にも侵入していける心地よさ。
 そんなVR470にフルフラップできるスクリーンテントを積み込み、キャンプサイトに出掛けてみるとこの簡便さがたまらなく素敵。もちろん寝るのは車の中だが、それだけ決まっていれば、キャンプ道具を劇的に減らすことができるんだよね。
 もちろんこの状態なら、今話題の「車中泊=エコノミー症候群」というようなことは起きません。確かに暑さはそれなりだけど、きちんと休息が取れる素敵な環境である。