2016年3月25日

I'm trying vegetable oil stove

I want easy burn by common fuels. アルコールは当たり前、もっと身近な燃料で燃やしたいのだ!

どうしても頭の中から災害対策の知識、という思考が消えない。アルコールで簡単にというのも、25%の焼酎が燃料にならないかと試行錯誤した結果でもあった。ただその状況ではたと考えた。  アルコールよりもっと身近に燃料あるな、キャンドル作りでも使ったし使用済みでもいいし、こっちのほうがより一般的だよな。でテストを繰り返していたのだが、低圧の簡単な装置で燃焼させることが意外に難しい、当たり前ではある。そんなテストと落ち込みは以前も書いている。 【以前のページはこちらをクリック】
●Are you it OK? I had succesed blue flame by vegeoil. 結構いい感じで燃焼する所までは出来たのだが、ススと匂いがスゴいので、室内使用はまず無理だろうなぁ。 

 なんで空き缶にばかりこだわるのか、商品があったとしてもそれほど高いものじゃないんだからそんな面倒なことする必要ないのでは? とよく言われる。その通りだ。
  実際いままで自分もさんざん道具を買い込んでいる。今となっては非実用的と思えるスベアなんてコンロを買って磨いてヘラヘラしたい、道具に対する思い入れというか所有欲というか楽しさそのものは否定なんかしない。 
 ただどうしてもあの何もなかった5年前の感覚、自分でどうにかしなければならなかった状況におけるスキルの低さが身にしみたというか、もうあんな苦労するのは嫌だみたいな…。
  というわけで植物油のストーブ、コンロ状態の作成はムービーの通り。半ば仕事柄も絡んでいるので、こういう作業も趣味にしてしまえばかなり楽しい。周辺のカミさんの白い目が怖いといえば怖いが…。
  作るのはいとも簡単です、そこはかなりこだわってます。このあと燃焼効率をどう向上させるかが課題になります。構造的には燃焼室はジェットエンジンのそれで、ヒートエクスチェンジャーというか再燃焼室というか、アフターバーナーみたいなものを装着をすると暖房機としても機能できるかなぁなんて考えてます。エクスチェンジャーをガラスの筒か何かで作れれば、結構な明るさのランタンとしても機能しそうです。
 匂いとススは、どう解決したらいいのでしょうかね…、ちょっとハードル高いです。      

2016年3月24日

公式なものと私的なものの違い?

書き方だと思うんだけどね、あとは見せ方とか。


 昨年末から、ダラダラとblog書かせてもらってそれに付き合って見ていてくれる人に感謝感謝。と、実は自分の中では仕事に活かせるスキル取得という意味合いもあって、なかなか興味深いものが見え始めました。
 私のblogの場合、個人の方が趣味で見ているというか友達関係でしょう、ほとんどの場合。そのためアクセスは7割強が携帯端末関連、中でもiPadが5割が見える位置を占めダントツといったあたりが、私のお友達関係を表しているといかなんというか。
 なのでblogデザインもありものテンプレートとはいえ、PCで見ている時、パッドで見ている時、スマホで見ている時と自動で変わるものをあえて使っている。だってそうしないと見難いだろうし、文章だって適当に短めにしとかなきゃと思うし。それでタイトル同じで分けて書いてたりする。
 それに対し、お仕事で書いているblogの方に動画貼ったんだけど、その解析を見てみると1番は窓機、次が林檎機。その2つで8割\(@o@)/ スゲェ、エライ違い。まあ公式な法人運営のページだからだろうけど、どうしたもんでしょうかね。
 まあそれは想定していたので、大きなモニターで見た時のイメージでblogに原稿貼り付けてアップしているんですが、先方に体裁を決めてもらえると助かるなぁ。文章の流れで挿入したい写真とかキャプションってのもあるわけだから。まあ、何も決まってなくてお任せ状態なので、こっちで考えてやりやすいってのはあるんですけど、そんな野放しにされて大丈夫なんだろうか、私は…。

2016年3月22日

シーズンがやって来たね

If anyone want to enjoy in summer that must buy until spring in Japan.


 3月の連休、子供たちもソロソロ楽しみにしている休みの季節到来。チョット取材で訪ねたRVランドという大きめなキャンピングカー販売店、いつもとだいぶ違う展示台数でチョット驚き。

●中古車エリアにあふれる台数。スゴいスタッフ数で、内外装ピカピカに掃除されていた。

 正直、見たことないですよこの人数での大掃除のような状態。結構この展示場には足を運んでいるのだが、初めて見た気がする。実は春の大商談会ということらしいのだが、1年でもっとも契約というか来客数が多いイベントなのだそうだ。

⚫︎新車展示エリアも新車がいつもより多く並べられ、さらに通路などのすき間には中古車が捻じ込まれている。

 中古車を手に入れても、その日のうちに乗れるわけではない。これに関しては新車も同じ。ただ3月中に契約できれば、自分に合ったオプション装備や改造をふくめても、なんとかGWには間に合う可能性が高い。もちろん夏休みは余裕だろう。
 しかしそれを過ぎると、春に売れた車両による夏までの車検整備順番待ちがいっぱいになり、お盆までの納車がまず難しくなる。タイミング的にはこの辺りだろうか。となるのだ。
 まあキャンピングカー自体を初めて購入する場合は、オプション装備の何が自分に必要なのかも分からないだろうから、とりあえず1シーズンはノーマルのまま乗って周辺オーナーからも情報を集め、自分なりのセッティングを考察したほうがいいだろうなぁ、と思った次第。

2016年3月21日

I made shot glass for my tin can cooker set.

I had received divided a cat food can from cats. 猫様から、猫缶1つ恵んで頂きました。


 見てたらなんかその直径が気になって、あらよっと作ってみた。

⚫︎I wanna get a shot glass, because I drink Whisky everyday by shot.

 作り方は、もはや自分の中では定番になったプレス押し戻し整形。底が球状になって、起き上がり小法師みたいに揺れるショットグラスの完成。だが、猫缶のカラーのままだと今ひとつかなと、ぐい飲みの大きさだし湯薬ぶっかけ陶器みたいに仕上がらないかな…と。
 ソリッドでやるよりは景色があるが、もう1つパンチが無いなぁ。磨いてるところをミラーフィニッシュにでもしたら面白いのかな?

⚫︎昨日作った蓋と一緒に、これまでのセットにはめてみた。

 なんかスゴい事になってきた、空き缶コッフェルセット。炊飯鍋、鍋、炒め鍋、コンロ大中小、五徳、フタ2サイズに、キャンドル3つ入れて1つにまとまっちゃったりする。


⚫︎底です、ユラユラ揺れて楽しいです。

I need a new material for tin can cooker.

I make lid from unique tin can.

 今日は3連休の中間日、仕事にも追い込まれていないので極めて平和な夜を迎えているのだが、花粉症で表に出られないのでお部屋遊びに勤しんでたりする。

⚫︎Nice scallops add to my nightcap when I do abnormal opening method.

 カニ缶とかホタテ缶などを観察すると、上部リッドのカシメ部に段差がある。これが欲しくてかなり無茶な開缶方法で中身を取り出し。もちろん中身は、私のお腹の中に酒の当てとして消費されていきます。まあ、中身はこの際なんでもいいわけで。

⚫︎Left is not modify yet, right is complete. I'll use this on boiling water.

 まあ何となく切り出して、何となく絞って内側に折り込んで、何となく取っ手でも付ければ、何となく完成です。これで、これまでの内部コーティングの無い海外製空き缶で作った鍋と蓋の色が合わせられるってもんです。

2016年3月20日

失敗した深夜炭水化物をこっちに貼る

 そもそもFacebookで深夜炭水化物ネタを綴っているのですが、ギャハハの失敗作をこちらに!

なんだろ、メチャメチャ暴力的に人に言いたい私のAndroid機の行状。しかも、久しぶりの大失敗深夜炭水化物…。内容は、書きたく無いでし(T_T)

Yasufumi Suzukiさんの投稿 2016年3月18日
 冷やご飯にモヤシ載せて、その間に玉ねぎと余ってたトンカツを細かくしたのを炒めて味付けに麺つゆ、これが失敗。麺つゆを濃縮のままかけちゃったので塩っぱくなっちゃったのでしたT^T

2016年3月18日

Today, I was repair my table light.

I have been using this light stand twenty years more.


 以前、switch不良に陥り点灯出来なくなり、とりあえずswitch配線部直結で使っていた机の蛍光灯。遂に点灯しなくなった。
 まあ、20年以上使っているから、いい加減球切れか?と、ホームセンターで同等品購入し付け替えるもヤッパリだめ…。

●新品、点かないT^T ここのまま無駄な買い物と化すのだろうか?

 このまま廃棄になるのは悔しい。おまけにこのスタンド、作業時以外はモニタを抑え地震でiMacが倒れないようにの支えにも使っていて、今時流行りのLEDだとコレっくらいゴツいアームってないんだよねぇ。

⚫︎とりあえず蛍光灯の接続部が接触不良かなぁと想像し、分解してみるも怪しい雰囲気なし。

 それにしたって、蛍光灯って点灯にインバーターとか使ってるんでなかったけ? 無いなぁ、そっちだって耐久性考えれば故障してる可能性あるし、開けるしかないか。

⚫︎ありました、根元アームの中に。インバーターですね。配線追っかけて構造を理解しつつ埃を払う。

 はい、まずはテスター持ち出してヒューズの導通…ピィーッ! 切れてないね。付いてるパーツ類からも液漏れしてないし焦げてもいないし臭わないし、壊れてるような景色がないなぁ。

⚫︎前回ハンダを外して捻って直結していた配線、やっぱここが怪しい。

 前回ヨジってまとめていたのを外して、電気流してチョイチョイくっつけて見ると…点灯する、古い蛍光灯で。アレェ〜? じゃハンダでくっ付けてと…点灯しない、なんで? T^T

⚫︎まあ結局のところ点灯しました。一安心。

 しょうがないので再観察。どうも半田付けした部分が汚れてるなぁ、これ切り取ってみるか、チョキン。続いてチョイチョイ接触させてみると、あら不思議、安定して点灯するではないか!
 というわけで、圧着道具のようなものも無かったので、再度接触面を増やしつつしっかりと捻って絶縁再組み込み。導通させるとちゃんと点きました。スイッチは、100円ショップ謹製のスイッチ付き電源タップを利用しますです。よかったよかった。

2016年3月16日

Anyone want to use dedicated tyre more better than normal.

キャンパーには専用タイヤを⁉︎  195/70R15 106/104L

 キャンピングカーの世界に身を置き、どうしても気になるし登録台数が増えるにつれ呼応して増えてしまっていると思うのが、キャンピングカーのバースト問題。普通に考えれば、メーカーが商品として売っているものだから大丈夫だろう…と思うはずだ。ただ状況を考えるとそうでも無い部分も多々見えるので、ユーザー側でも考えて利用しないといけないのかもしれないと思う。

●This tyre is special for TOYOTA CAMROAD in Japan, it have smooth driving and quiet road noise. CAMPERというロゴが誇らしげ、ブリヂストン製のDURAVISである。基本性能はスペック上ノーマルタイヤと変更はないが、とりあえず装着してみると乗用車のようなトレッドパターンで、見た目がだいぶトラック然とした雰囲気がなくなる。

 この問題実は思った以上に根が深く、だいぶ前にも日本自動車タイヤ協会なる組織から問い合わせやら相談などを受けたことがある。そんな状況を何年も経て登場してきたのが、キャンピングカー専用タイヤだ。と言っても、サイズはカムロードに対応するのみの一本勝負。それが何を意味するかは、大方想像ができるはずだ。
※失礼いたしました、'15年2月に195/80R15 107/105Lというハイエース用も追加発表されていました。
 ただ間違えないで欲しいのは、ノーマルタイヤだとマズいという話に持っていきたいのではないという事、ノーマルで基本的に大丈夫なのだ。いろいろな運用方法を見させてもらった結果、ボク個人は問題はユーザー側に多くあるという印象を持っている。

●Left is normal LT tyre and right is CAMPER tyre. Some rubber on tread moved to side wall. Therefor rigidity was enhanced. トレッドパターンに不規則パターンを採用しているので、ロードノイズを軽減するという効果も高い。トレッド面のコンパウンドも柔らかく食いつきが良さそうだが、タイヤそのものの重量は1本22kgと変化はしていない。

 そもそも車両重量が激しいものであるのにそれを運用している自覚が弱く、運行前点検とまでは言わないがタイヤのエア圧チェックをしている人がものすごく少ない。空気が恐ろしく低圧でもなんとか走れてしまう、軽量な乗用車のような気分でいる人が多すぎるように思う。
 次に、あんまりな積載重量の多さ。あれもあったら便利これも欲しい、果ては持っているキャンプ用品の収納庫代わりのような感覚、その重量増によるストレスがすべてタイヤにかかってくることを少し頭に入れておけば、そのような状況は避けられるはずなのだが。
 そして意外と忘れがちなのが、停車というか利用していないまったく動かない状態での時間の長さ。それによるタイヤ形状の変形などは、通常の車使用感覚からいえば理解しがたい事だが、結構すごいんですよこれ、重量車だけに。変形が復元されていない状態で高速道路を走ったら、タイヤがどういうバランスで高速回転が始まるのかと思うとゾッとする。
 もう一度言葉強く言っておく、基本的に間違った運用をしていなければノーマルでも大丈夫だ。ただ、先に述べたような事を考慮した新しいタイヤが登場した事は非常に喜ばしく、実際に運転してみると直進性が高く腰砕け感も少なく、ブレーキもかけやすくおそらく燃費向上にも貢献しているということを考えると、タイヤ交換時にはボクだったら間違いなく専用タイヤを選択するよという話。

2016年3月11日

Five years, 2016 Japanese people forgotten everything. 3.11

私は英語ができませんが、頑張ってみます。I will try my best, but I cannot speak English.

It was so misery phenomenon in Tohoku area,  all Japanese have understood the need to use a survival technique for everyone at that time. But now... many people are thinking that is country obligation for everyone's safety. Nobody readied for survive, forgotten everything and needs easy life.

I wrote few days ago interesting technique for survive immediately, and I further illustrate the practical content for that <--If you want to see it making, click here!

RONRICO 151proof 75% alcohol is no problem. It's nice flame  for cookers that is short preheating and some debris.

WILD TURKEY 8 YEARS 101proof 51% alcohol is useful flame for cook. It's necessary some preheat.

SPICED RUM 70proof 35% alcohol is possible for cook, but it is necessary long preheat and appear large debris. I fond sweet smell for burning!

"RYUKYU-OHCHOU" 25 % Okinawa hard liquor. It's so difficult for cooking, I tried more long preheating.

Tin can stove is very nice idea for survive that I think so. If you remember this when you needs, I'm very happy. ;-P

2016年3月8日

Homemade Alcohol Stove, part2

Very Simple Single Alcohol Stove. 1缶で作る、アルコールストーブ


Test run is here!  <--- Check it out!!

 効率とかいろいろ考えると面倒だけど、単純に空き缶1つでストーブが作れてお湯が沸かせたら、自らが相当危機的状況に陥ったときでも慌てないでしょ、というわけでかなり洗練されたと思うつくり方を上げておきます。
 フェイスブックとかで上げていたのが縁で、コレまで何度かワークショップやりました。おかげさまで好評をいただいておりますが、見ず知らずの人から自腹で出かけてやってねと言われるのはちょっと辛いなぁ、と思うこともあり…。確かに遊びの延長なのは間違いないんですけどね…。

 さて気を取り直して、いってみましょう。缶はアルミの350・500ml缶を1本用意。中身は要りません、飲んじゃってください。見ていてカッコいいコンロにしたいので、この作り方ではバーナージェットになる穴を開ける必要があり、ドリルか画鋲のようなピンがを用意する。あとはカッターナイフとハサミ、マークする油性ペンなどがあると便利かも。

●氷結のペコペコした側壁を見て「コレだっ!」と思って作製しましたが、その辺りはちょっと説明すると大変なので割愛します。

●これまでいろいろやってみて、バーナージェット径は〜1mmが良いようです。まずは缶の形状がしっかりしているうちに穴開ける。開ける位置は、缶の上部の肩あたり、8ヶ所開けてみました。位置的にはここより上だと、上に何かを載せた時うまく燃焼してくれないことが多い。

●穴を開けたら、上下同じ厚さで缶を輪切りに。あまり深くするより、4〜5cmでいいと思う。分かりやすいよう、油性ペンではなくマスキングテープで位置を見せてます。カッターやハサミであっさりカットできます。

●切り出しが終わった状態。今回は、上部分に下部分を差し込む形で仕上がります。ペコペコ部分は、上下パーツの丸い溝にちょうどはまるよう、1度帯にしてスリットを入れ組み直し直径を変え、内壁になるようにする。こうしてできた内側空間で気化したアルコール圧力が熱することで高くなり、バーナージェットから勢いよくガスが噴出する仕組みなのだ。

●上部パーツにカッターかハサミで、中心から放射状に切れ込みを入れ、ペコペコ曲げながら金属疲労による切り取りを行う。切り出した直後は、カッターやハサミの背で切り口を舐めしておこう。手を切らないようにするためにもね。

●内壁になる帯は、上部パーツ側はかしめている溝にちょうど内側からはまり、内壁下部はきれこみをたくさんいれ、下部パーツの溝に自然と適合するようにしておく。このスリットからアルコールが内壁内に流れるという機能も併せ持たせている。

 これで完成である。慣れると5分で出来る。あとは中にアルコールを入れ着火するだけ。少し温まってくるとバーナージェットからの噴出ガスにも火が移り、上にヤカンなどを載せても燃焼が続くようになる。これだけである程度のことができてしまうのだ。
 簡単でしょ! というより作って楽しいです。お湯沸かしてカップ麺作るだけでも、なんか充実感満点です。お試しあれ。

2016年3月6日

Homemade Alcohol stove, part1

I have making Alcohol Stoves for long time ago.

 もう何年になるか、趣味というか晩酌のアテに作り始めたのは。確かに最初はなんとなくだった。そう、仕事で市販のアルコールストーブを手に入れ、楽しい道具だなぁと感心。モーターホームの楽チンすぎるほどの生活には、石油ランタンもふくめ楽しみようがあると感じたのである。

●Early times, I made from one 350ml can when I looked homemade soda can stove on youtube. いちばん一般的なソーダ缶ストーブとか、ペプシストーブなんて呼ばれているものを参考に、いろいろ自分なりに使いやすくしていた。ナゼか、エビスビールの缶がいいなぁと。

 当時は空き缶2つを使って製作するのが主流、しかしなんだか納得がいかない。オマケに、五徳というかスタンドの上にコッフェルを載せるようにしないと使えない。悶々としてくる。でいろいろ考え、そのまま載せて調理できる形に落ち着いた。この辺りで東日本大震災がやってきたわけです。さてどうしたものか? この遊びをもっと昇華すると、予備知識として心の安定剤として機能できるのか、と無駄にも近い思考がムクムク。

●I don't want to use drill or pin, I want be more simple structure and easy assemble.

 バーナージェットからボォ〜っと炎が上がるのは見ていて楽しい、がそこまで。作るのも楽しいが、もっと実用性は持たせられないだろうか? 頭をよぎったのは、道具がない、燃料が手に入らないという条件。目指したのはAlcohol 25%の大五郎! コレなら酒屋で手に入るジャン!! 失敗です。無理して温めれば燃えるには燃えますが、実用的なのは40%を超えるWhisky以上の度数になるでしょうか。
 そこで、より燃えやすいようにするにはどうしたらいいかと検討した結果、熱がアルコールにきちんと伝わるというか逃げないようにするには、内炎式がいいという結果になった。気化もより活発に行えるよう、毛細管現象を利用して自然に吸い上げて気化するつくり方に落ち着いた。

This one used 250ml can that is inside flame by in capillary wall.

 ここまでやってみて、とりあえずカッターがあれば作れると言う状況にまでなった。アウトドア的に言えば、ナイフ一本だろうか。まあ絞る作業が出てくるので、ラジオペンチとかあったらより便利だけどね。というわけで、LeasermanとかVictorinoxのツールが欲しくなっちゃうんだけど、条件が悪い時の作り方に徹したいので我慢。
 ちなみにこの作り方を上写真350ml缶を使ったのと組み合わせると、五徳いらずの外炎のコンロが出来上がります。見た目の炎の美しさという点では、イマヒトツなんだけどね。

2016年3月2日

ダブルタイヤの効能?


I think so dual tyre better than single tyre.


 長いこと愛用していたモーターホームはHymer S660というモデルで、Mercedes Benz 409なるシャシーでロングホイールベースのリヤダブルタイヤだった。乗り心地はゆったり落ち着いたもので、モーターホームらしさを堪能していた。

●I had ride '89 S660 till few years ago that have rear double tyre. Long wheelbase and double tyre appear luxury ride feeling. 車両サイズ、運転のしやすさなどが、日本を走るのにちょうどいいと感じていたものである。

 ダブルタイヤでありがたいと思ったのは、やっぱり冬。しかも雪の中であり、スタッドレスを履いていなくても意外と動かせてしまうことだった。もちろん、スタッドレスのほうがいいのだけれど、雪や凍った環境に早々乗って行かなかったので、乗用車のように履き替えて用意するというのがおっくうというか不経済というか。
 また、高速道路を走行中バーストするという怖い経験をしたこともあるが、幸いリヤだったため瞬間パニックに陥ったものの、なんとか対処することができたのも有りがたかった。早め早めのタイヤ交換がいかに大事なことかを、身を持って感じたものである。
 そんな経緯もあってダブルタイヤ信奉者なのであるが、国産モデルで大人気のシャシーであるマツダ・ボンゴがモデルチェンジし、リヤがシングルタイヤに。耐荷重は増えたようだが、それだけではない効能が消えてしまったようで残念でもある。このあたりは、どのジャーナリストも耐荷重が増えたことをピックアップして褒めているに違いない。

●バンテック社のジルスキップ480というモデルがあって、ベース車両にカムロードではなくダイナトラックが指定できるため、リヤダブルが選択できる。今となっては希少な存在かも。

 以前仕事で乗った試乗車にリヤダブルのジルスキップというのがあって、やっぱりリヤダブルいいなぁ、車体の安定感がいいなぁ、ブレーキ安心してかけられるなぁ、などいろいろ感じ入ることがあった。
 世界的にもダブルタイヤは減少方向になるので、こんなこと書いていても時代に流されるしかないんだけど、運転しているとこの安心感はやっぱりダブルタイヤに軍配が上がると思っているのである。