2016年3月8日

Homemade Alcohol Stove, part2

Very Simple Single Alcohol Stove. 1缶で作る、アルコールストーブ


Test run is here!  <--- Check it out!!

 効率とかいろいろ考えると面倒だけど、単純に空き缶1つでストーブが作れてお湯が沸かせたら、自らが相当危機的状況に陥ったときでも慌てないでしょ、というわけでかなり洗練されたと思うつくり方を上げておきます。
 フェイスブックとかで上げていたのが縁で、コレまで何度かワークショップやりました。おかげさまで好評をいただいておりますが、見ず知らずの人から自腹で出かけてやってねと言われるのはちょっと辛いなぁ、と思うこともあり…。確かに遊びの延長なのは間違いないんですけどね…。

 さて気を取り直して、いってみましょう。缶はアルミの350・500ml缶を1本用意。中身は要りません、飲んじゃってください。見ていてカッコいいコンロにしたいので、この作り方ではバーナージェットになる穴を開ける必要があり、ドリルか画鋲のようなピンがを用意する。あとはカッターナイフとハサミ、マークする油性ペンなどがあると便利かも。

●氷結のペコペコした側壁を見て「コレだっ!」と思って作製しましたが、その辺りはちょっと説明すると大変なので割愛します。

●これまでいろいろやってみて、バーナージェット径は〜1mmが良いようです。まずは缶の形状がしっかりしているうちに穴開ける。開ける位置は、缶の上部の肩あたり、8ヶ所開けてみました。位置的にはここより上だと、上に何かを載せた時うまく燃焼してくれないことが多い。

●穴を開けたら、上下同じ厚さで缶を輪切りに。あまり深くするより、4〜5cmでいいと思う。分かりやすいよう、油性ペンではなくマスキングテープで位置を見せてます。カッターやハサミであっさりカットできます。

●切り出しが終わった状態。今回は、上部分に下部分を差し込む形で仕上がります。ペコペコ部分は、上下パーツの丸い溝にちょうどはまるよう、1度帯にしてスリットを入れ組み直し直径を変え、内壁になるようにする。こうしてできた内側空間で気化したアルコール圧力が熱することで高くなり、バーナージェットから勢いよくガスが噴出する仕組みなのだ。

●上部パーツにカッターかハサミで、中心から放射状に切れ込みを入れ、ペコペコ曲げながら金属疲労による切り取りを行う。切り出した直後は、カッターやハサミの背で切り口を舐めしておこう。手を切らないようにするためにもね。

●内壁になる帯は、上部パーツ側はかしめている溝にちょうど内側からはまり、内壁下部はきれこみをたくさんいれ、下部パーツの溝に自然と適合するようにしておく。このスリットからアルコールが内壁内に流れるという機能も併せ持たせている。

 これで完成である。慣れると5分で出来る。あとは中にアルコールを入れ着火するだけ。少し温まってくるとバーナージェットからの噴出ガスにも火が移り、上にヤカンなどを載せても燃焼が続くようになる。これだけである程度のことができてしまうのだ。
 簡単でしょ! というより作って楽しいです。お湯沸かしてカップ麺作るだけでも、なんか充実感満点です。お試しあれ。

2016年3月6日

Homemade Alcohol stove, part1

I have making Alcohol Stoves for long time ago.

 もう何年になるか、趣味というか晩酌のアテに作り始めたのは。確かに最初はなんとなくだった。そう、仕事で市販のアルコールストーブを手に入れ、楽しい道具だなぁと感心。モーターホームの楽チンすぎるほどの生活には、石油ランタンもふくめ楽しみようがあると感じたのである。

●Early times, I made from one 350ml can when I looked homemade soda can stove on youtube. いちばん一般的なソーダ缶ストーブとか、ペプシストーブなんて呼ばれているものを参考に、いろいろ自分なりに使いやすくしていた。ナゼか、エビスビールの缶がいいなぁと。

 当時は空き缶2つを使って製作するのが主流、しかしなんだか納得がいかない。オマケに、五徳というかスタンドの上にコッフェルを載せるようにしないと使えない。悶々としてくる。でいろいろ考え、そのまま載せて調理できる形に落ち着いた。この辺りで東日本大震災がやってきたわけです。さてどうしたものか? この遊びをもっと昇華すると、予備知識として心の安定剤として機能できるのか、と無駄にも近い思考がムクムク。

●I don't want to use drill or pin, I want be more simple structure and easy assemble.

 バーナージェットからボォ〜っと炎が上がるのは見ていて楽しい、がそこまで。作るのも楽しいが、もっと実用性は持たせられないだろうか? 頭をよぎったのは、道具がない、燃料が手に入らないという条件。目指したのはAlcohol 25%の大五郎! コレなら酒屋で手に入るジャン!! 失敗です。無理して温めれば燃えるには燃えますが、実用的なのは40%を超えるWhisky以上の度数になるでしょうか。
 そこで、より燃えやすいようにするにはどうしたらいいかと検討した結果、熱がアルコールにきちんと伝わるというか逃げないようにするには、内炎式がいいという結果になった。気化もより活発に行えるよう、毛細管現象を利用して自然に吸い上げて気化するつくり方に落ち着いた。

This one used 250ml can that is inside flame by in capillary wall.

 ここまでやってみて、とりあえずカッターがあれば作れると言う状況にまでなった。アウトドア的に言えば、ナイフ一本だろうか。まあ絞る作業が出てくるので、ラジオペンチとかあったらより便利だけどね。というわけで、LeasermanとかVictorinoxのツールが欲しくなっちゃうんだけど、条件が悪い時の作り方に徹したいので我慢。
 ちなみにこの作り方を上写真350ml缶を使ったのと組み合わせると、五徳いらずの外炎のコンロが出来上がります。見た目の炎の美しさという点では、イマヒトツなんだけどね。

2016年3月2日

ダブルタイヤの効能?


I think so dual tyre better than single tyre.


 長いこと愛用していたモーターホームはHymer S660というモデルで、Mercedes Benz 409なるシャシーでロングホイールベースのリヤダブルタイヤだった。乗り心地はゆったり落ち着いたもので、モーターホームらしさを堪能していた。

●I had ride '89 S660 till few years ago that have rear double tyre. Long wheelbase and double tyre appear luxury ride feeling. 車両サイズ、運転のしやすさなどが、日本を走るのにちょうどいいと感じていたものである。

 ダブルタイヤでありがたいと思ったのは、やっぱり冬。しかも雪の中であり、スタッドレスを履いていなくても意外と動かせてしまうことだった。もちろん、スタッドレスのほうがいいのだけれど、雪や凍った環境に早々乗って行かなかったので、乗用車のように履き替えて用意するというのがおっくうというか不経済というか。
 また、高速道路を走行中バーストするという怖い経験をしたこともあるが、幸いリヤだったため瞬間パニックに陥ったものの、なんとか対処することができたのも有りがたかった。早め早めのタイヤ交換がいかに大事なことかを、身を持って感じたものである。
 そんな経緯もあってダブルタイヤ信奉者なのであるが、国産モデルで大人気のシャシーであるマツダ・ボンゴがモデルチェンジし、リヤがシングルタイヤに。耐荷重は増えたようだが、それだけではない効能が消えてしまったようで残念でもある。このあたりは、どのジャーナリストも耐荷重が増えたことをピックアップして褒めているに違いない。

●バンテック社のジルスキップ480というモデルがあって、ベース車両にカムロードではなくダイナトラックが指定できるため、リヤダブルが選択できる。今となっては希少な存在かも。

 以前仕事で乗った試乗車にリヤダブルのジルスキップというのがあって、やっぱりリヤダブルいいなぁ、車体の安定感がいいなぁ、ブレーキ安心してかけられるなぁ、などいろいろ感じ入ることがあった。
 世界的にもダブルタイヤは減少方向になるので、こんなこと書いていても時代に流されるしかないんだけど、運転しているとこの安心感はやっぱりダブルタイヤに軍配が上がると思っているのである。