2016年6月3日

I'm going on Hokkaido part2

I don't believe old main battery yet.


 初日からイベントてんこ盛りなHymer S660、当然コレで落ち着いてくれる訳はない。でも今回は一応オフとして渡道しているので、普段やらない観光ってヤツがしたいのです。

I want to sightseeing today. This is C11.

 標準装備されている不具合を堪能するのもモーターホームならではと感じつつ、朝っぱらからメインバッテリーが気になってしょうがない。

What? two cells broken down?

 持参したマルチメーターつないでみると、この電圧だと2セル脱落したのでは? と思うレベル。バッテリーそのものを観察してみると、補給口が濡れている、昨晩暗くて気づかなかったが、終わった予感イッパイ。
 

Main battery boil when I drive & start in morning. Immdiately change it by $180.

 爆発するとイヤなので、少し補給口を緩めてエンジンスタート、ちょっと走り出した途端、吹いてきた、キャァァ…。開店前ホームセンターで時間潰そうという計画はその場撤回、たまたま目の前に現れたガソリンスタンドに無理やり入ってみる。
 サイズあるかなぁ、小さくても良いんだけど、口合うやつあるかなぁ。同サイズがありました。はい速攻お買い上げ、諭吉たちが飛んでいきます。

Remodeling to be originally fitted with a mirror was for the right to the left. 

 エンジンスタート、容量とも心配なくなり、ブースターと充電器を片付ける。そうなると気になるのがミラー。そもそも右側用にワンオフしたミラーを左につけているのが問題なのだが、角度だけでなく走行中回ってズレるのにイライラ。
 本来の目的ホームセンターに到着した時点で、購入品はバッテリーではなくゴムシートに変更。ミラー本体バラして内部構造物をセッティングし直し、イイじゃぁ〜ん。バッチリな視界確保完了だが、配線反転させるの忘れ、リモコンで反対の方向に動く。残念だけど、道具もなければここまでと満足。

I went to space station MIR exhibition hall of Tomakomai Science Museum.

 昨日周辺施設情報を道の駅で見ていて、これは行かねばと思った展示物。入場無料、乗用車に対応している駐車場に無理やり突っ込んでもほかのお客さん激少なくどうやらヘッチャラ。
 それにしてもコレ、展示用模型でなく予備機のようだが、仕上げ具合ってマジでこのレベルだったのだろうか。万が一ボクが宇宙飛行士さんだったら、不安を煽るだけではないかと思うけどなぁ。ただ、ドッキングコネクタはすごいね、動かしてみたい。室内の広さは、乗って来たタイヤ付きベッドクルマよりだいぶ広いんだね。

Check in Arten Auto Resort Tomakomai at 14:00

 展示見てお昼に市場食堂でご飯食べて、ちょっと東京と打ち合わせしてアルテン苫小牧に前日入場。じつは明日明後日、ココで読者さんとの交流会があるのでした。みんなどんなモーターホームで来るんでしょうかねぇ、楽しみ。
 それはそうと、キャンプ場着いてから外部電源で冷蔵庫動かし始めたんだけど、ガリガリに冷え始めた。コイツ25年以上経ってる3ウェイだけど、スゲェなぁ。


Part       

I'm going on Hokkaido part1

It has passed 20 months from let go when droped off Hymer S660


Today, I go to Hokkaido to drive & maintenance, add holyday.

 骨董品レベルが手に負えなくなり、引き取ってくれた知人の北海道秘密基地で余生を送る元我が家のハイマーくん。1年半ぶりにお目にかかりますが、見た目は相変わらず可もなく不可もなくだねぇ。ある意味安心した。

Main battery is down, I will be try start by booster.

 とりあえず鍵を開けて入ってみると、365日回しっぱなしのルーフベンチレーターが動いている。という事は、サブバッテリーは生きてる訳だ。こいつはソーラーパネルから自動で充電され、過充電にならないようカトーモーターのコントローラーを組み込んで放置プレイしているシステム。もう何年も動きっぱなしのはず。湿気が抜けるしカビとか匂いもないし調子良いです。
 キーを挿して回してみると、スターターはカツンとも言わない。過去経験からするとDC10Vを下回っている状況、バッテリー終わったかなぁ? という不安がよぎる。が、現オーナーさんがかなり強めのブースターバッテリを置いていてくれたので、接続するとアッサリ一発始動。ハイマーくんエラい。

Inside rear tyre both puncture, because air bulb was broken.

 何はともあれ動いたので、タイヤもどうにかペシャンコになっていなかった事もあり、ゆるゆると最寄りスタンドへ。一応機内持ち込みで4.5kg入れられるコンプレッサーを東京から持参したんだけどね。焼き切れちゃうのも嫌だし…。
 で充てんしてみると、リヤダブルタイヤの内側が左右ともアウト。心当たりはある。バッテリ上がりとバルブの崩壊、水中ポンプの固着はそもそもこのクルマの標準装備品だと思っていたくらいだから。

I have used extention it's made of America. Probably it is problem matter.

 空気の充てんをスタンドで楽にこなすため、内側タイヤのバルブから延長バルブを取り付けているんだけど、どうもこいつが一般的なゴムバルブをダメにするようだ。過去にも数回同様の状況になったことがある。一番ひどい時は、バーストに至った事もある、高速道路上で。

いろいろ修理して1日走って、北海道らしい山わさび味なかっぱえびせんをアテに、今後を道の駅で考えつつ晩酌。

 処置したタイヤは大丈夫そうだが、メインバッテリーの電圧は上がってこない。ブースターで始動し、走行中はインバーターでブースターを充電なんてことを繰り返した。現オーナーさんはそのほかに高額そうなバッテリー充電器も搭載していてくれている。
 明後日キャンプ場泊で電源が確保できるので、サブバッテリから完全に切り離してしっかり充電かけてみようかなぁと考えつつ、キャンピングカー用の駐車場を持つ、さらにお風呂もある道の駅で今日は就寝する。

Part       

2016年6月1日

I wanna upgrade to lanthanum my vegetable oil stove.

I wanna make lantern it use recycle method.


 食用油のストーブを作っていて、少量で意外に長時間燃えることに注目。それはこちら、Here!


 頑張って? 白いビンのワインを開けました。何を作るか、それはグローブです。食用油ストーブの炎がかなり長く伸びるので、それに被せるチムニーをガラスで作れれば、しっかりとした明かりになると考えたわけ。さてさて、大した道具の無いキャンプサイトで......


まあ、とりあえず今回は失敗ということです。