2015年12月30日

自分好みに柚子胡椒

市販業務用で美味しいんだけども、違うんだよね。じゃ、作り変えちゃえ!

 明日は大晦日。というわけで我が家の息子たちは親戚の神社に強制徴用されお勤め。カミさんの年末休みは一昨日までですでに仕事開始。自分の仕事は年末進行が年明けにズレ込んでぽっかり空洞が開く。でやることもないなぁ〜と猫と遊んでいるだけの日中。

 もう1年以上前「我が家で柚子胡椒は常備だよ、しかも数種類」なんて初めてバーカウンターの隣で出会った営業マンにほざいてみたら、「ちょっと待ってて、今持ってきますから」と言われ自宅保管してあったらしいものを渡された。
 それは明らかに営業ツールのサンプル柚子胡椒パックなのだが、印象を教えてほしいと…、はい、美味しいんだけど塩の角が立ちすぎと素直に伝えた。その後は我が家の冷蔵庫に引っ越してきて肥やしに。

 つい先日、このブログでも書いたけど柚子胡椒を自作してみたら、これまでの経緯を考えると1年は楽勝な量はあるだろうと思っていたが、あれよあれよと消費するカミさんとコドモ達、こりゃイカンっ! なんとか増量せねばっ!? となった所で、冷蔵庫の肥やしを思い出す。


●出来ました。250〜300gくらいはありそうです。薄めたのに超辛いです

 まあいつも感じていたのが、市販品って柚子の香りがあるだけで柚子そのものの入ってる量が少ないのでは? 柚子風味胡椒なのでは? ということ。このあたりは間違いなく個人の趣味的感想だけどね。

●柚子の油胞が香りのもとだから、表面のつぶつぶ部は全投入。もともとあった柚子胡椒は250gパックで、見ての通りの配分量にしてみた。賞味期限とか消費期限を気にする人は絶対参考にしないように

 柚子は、餅つきに帰ったカミさんの実家そばが柑橘系が盛んな地域だたので、農協系直売所でお安く大量に手に入ったわけです。でルンルンして実家に戻ると「えぇ〜っ!、庭に柚子なってるのに、今日植木屋さん来てるから高いとこも採ってもらえたのに」ですと。ダメになったの柚子じゃなかったのですね、橙…確認しとけばよかったです。

●皮をむいて果汁を絞り、こんなもんかなぁの適当な塩加減でプロセッサーにてペースト状。塩っぱい柚子クリームの出来上がり

 考え方として、タバスコみたいなものと思ってやってます。タバスコだと、唐辛子、岩塩、ビネガーの漬物なわけで、唐辛子と塩は一緒で、ビネガー=酢の部分が柚子果汁、さらに香りと食感の増強に皮と油胞かなと。自作だと、種抜いた唐辛子ボール一杯と同じくらいの重さの塩と果汁、それが取り出せる皮みたいな適当な感じでやってます。
 今回の方法で増量してしまうと、全体的に水分量が増える割に塩分は減ると思われ、ということはいくら塩漬け状態とはいえ日保ちしない可能性はかなり高いと予想。

●日保ちしないかもという予想から、作った果汁ペーストは半分に取り分け、冷凍保存してまた暖かくなったら作り足そうかと考えてます

 ここ数年、我が家の食卓では肉を食べる時にもワサビを、これがたまりません。ここにいくらでも使っていい美味しい柚子胡椒も加われば、お安いお肉も美味しくいただけるというものです。個人的には、餃子のタレに投入するのが大好きなんですけどね。

●大きなパックの半分を取り分けたペーストに投入してみました。気分的にはこれじゃ足りないんじゃないかと思ったのだが、結果的には全然問題なし

 出来上がったものをちょっとペロッとなめてみたら「きゃぁ〜っ、辛い!」いい感じです。落ち着くまで数日はかかるだろうけど、個人的には大正解だったような気がします。

 おうちに今ひとつな柚子胡椒があって消費方法に悩んでいる方、試してみてはいかがでしょう。市販品を利用する利点として、唐辛子を用意するときに自分の手が唐辛子エキスで痛くならない、2・3日経ってその手で触ったまぶたがピリピリするということもない、とりあえずお手軽で美味しくなる。です。

 さて、明日の大晦日は何をしようかなぁ? 冷蔵庫に1kg、冷凍庫に1kgの気の抜けてしまったそば粉があるんですよねぇ。手打ちするの面倒だから、パスタマシンで不味い蕎麦でも作ってみようかしら。不味いと食う気しないか…

2015年12月29日

Let's enjoy ChromiumOS!

 最近というか結構前からなんだけど…、一斉を風靡したネットブックパソコンというのが我が家にあって、当然ウインドウズなどというものが入っていたのだが、それはあまり興味がないので早々にUbuntuというOSへサックリ入れ替えていた。

●これは、前回の投稿を編集している画面

 よる年波に勝てるマシンパワーは持ちあわせてはいないものの、一応頭はツインシーピーユーというやつだし、Ubuntu使ってて遅いと感じてたHDDアクセス速度も中古激安SSDにて解決。メモリーだって保証の2倍積んじゃってまともに動いているのでこれでよしかと。思ってたんですけどね、それなりに動作が重い。
 で、巷にあふれる? Chrome OSの元というかなんと言うか、機械ごと買っちゃえば快適なんだろうけどネットブック再利用ということでChromiumOSなるものを海外サイトからダウンロードしてインストールして快適快適。ただ問題もあって、配布物だけではどうしてもGoogleDriveに付属ソフトからアクセスできない。
 Googleの奴隷になることが前提条件でGoogleからソースコードが配布されているものだけに、これができないと超寂しい。というより使い道がなくなってしまうです。

 そこに現れました、救世主が!!
↑興味がある人はポチッとな
 素敵過ぎます。

 早速入れてみていろいろ近頃試しておりました。私の環境の場合、Ubuntuとのマルチブートを行っているため、コマンドラインでインストールできる軽便なスキルは必要ですが、通常は内部HDDをまっさらにして入れるのもほぼ自動です。簡単(^O^)
 使い心地はいいんですよ。マシンパワーないけど軽快に動きます、軽いから。ところが、いろいろネット徘徊するのに「広告うるせぇ!」と広告削除機能拡張入れると重い、何を動かしても重い、流石にネットブックの非力さを感じる。もちろん現代的なきちんとしたマシンなら感じない部分だけどね。

 このブログを書くにあたり、アップルヲタクとしてはiPadとかで出来たら出先で超幸せなどと思っていたのですが…、そりゃ一番嫌いなメーカーさんのサポートなんてまともにやるわけはないわね、いくら懐広いGoogleだって、なわけでした。
 で、通常使用しているGoogleアカウントこちらは履歴まで奴隷的に管理されているんだけど、このブログは別アカウントで登録しているわけで、そっちの登録でログインして広告削除拡張機能を組み込まないとあら不思議、めちゃめちゃスピーディーに今これ編集してます。というよりガッチリ編集機能ボタンなども機能しています。いいねぇ。なんせログアウトしてアカウント切り替えるのも、ライナックス由来で超簡単だから。

 というわけで、ネットブックみたいな非力なマシンをお持ちの方、お試ししてみてもいいのではないでしょうかね。ちょいとスキルがあると、ウインドウズとの共存もできますよ。僕なら、コアツーデュオをどうしてもウインドウズで運用しなくてはならない人が、その運用の仕事以外でただネットにつなげてふらふらサーフィンするためにだけでも入れちゃいますよ、だって軽くて快適だもん!

2015年12月27日

年末は餅つきなのです

 毎年恒例行事となっている、東京福岡弾丸餅つきツアー。子供達はこのあとトンボ帰りで、年末年始は神社でお手伝い。よく続くものです。


ザッと動画にしてみた。家族の記念にでもなるかなぁ?


 まあ、勝手知ったるカミさんの実家とはいえ、いまだ不可解な部分も多数。見たことがないものが、家とか蔵の中に転がってたりします。

●蔵の横が、昔は味噌をどうにかしていた場所らしく、古風な漬物石がそこここにゴロッと落ちてたりする

 今年は、簡易かまどに変えて仕事で使って放置された暖房器具を持ち込んだので、作業しやすい高さで快適。

●薪ストーブなのです。今後いろいろとこの地で役に立ちそうだ

 随分と前には、ボクを迎え入れてくれた世代がたくさんいたはずなのだが、今や自分と当主がそっち側になっていることに、時間を感じられずにいられない。だって、家族作業で人のとこの子供が役に立つとか命令聞いてくれるなんて夢にも思わなかったし。
 今の時分、餅つき自体出来る家は都会では少ないだろうし、こういった環境があっていつでも触れられることにはかなり感謝しなければならないんだろうな、と思いつつ面倒くささもない訳ではない。子供の頃、帰省する友達を羨ましく思ったが、今それを取り戻しているのかもしれない。

2015年12月21日

お弁当材料残りで、シャケご飯

 そもそも何年も前からクローズドのつもりなSNSであったはずのところで、深夜炭水化物っていう個人ネタを垂れ流していた。そこも今や大公開になってはいるのが、時代だなぁ、なんて思ってたりして。

 まあ、自宅に育ち盛りの子供がいたりすると、環境的に弁当を作らなければならない人がいたりして。さらに、何となくチョットずつお弁当用惣菜が余ったり、それは冷蔵庫の肥やしに。

●コッフェルと自作いい加減バーナーで、お焦げがつく直前まで炊いて、あとは塩して蒸らすだけ

 いやぁ、いろいろやってるけど、ご飯を一人前、この場合1合弱炊こうとすると、自作バーナーは350㎜缶ベースで作ったのとかだと火力強すぎて、ウコンの力サイズで作ったやつがいい。分かんないよね、そんな説明。

●焼きジャケ切れ端に大根の葉っぱ、後で塩するので油とかも入れてない

 最近自分で理解してきたのは、電気釜、ガスコンロ、今回みたいなアルコールバーナーといろいろ加熱方法は変わっても、米は自分で炊かれたいようにしかならないということ。突っ込む熱量が適当なら、15〜20分といった所でしょうか? 水に浸しているのと最後の蒸らし合わせると、一時間ちょいって感じかな。

●風防立てて効率上げて、こんな小さいバーナーで燃料投入3回。60ccくらい使ったかな

 何でいまさらって遊び、しかも少量でご飯炊くの水加減も含めかなり面倒…何ですが、楽しいのですよ。キャンプで米を炊こうと思うとフッ素加工とかされてると便利、近い遊び道具だと有名どころのトランジア(海外の人の発音はそうらしい)がそれになりそうだけど、高価だねぇ、持ってるけど…。
 ガチャガチャ使える強力ステンレス仕様が意外に好き。ツールで金属使いたい放題だし。ええ、チタンのセットでもチャレンジしてますよ、でも熱伝導とかまあほかにもいろいろあるわけです。軽さは最重要項目ではないので、私。
 こんなこと、家の中でやってるのはある意味不健全だね。

2015年12月19日

芯無しアルコールランプ

Non wick Alcohol stove. I want to be burn more easy method.


 もともと空き缶でキャンプ道具らしきものを作るのが趣味。コンパクトなバーナーとか作って、1人キャンプ生活を楽しんでいるわけです。結構ハマるんだよねぇ、この遊びは。

計量カップ改風防&五徳&バーナートップカバーにカップ載せて、コーヒーを温めなおしてます

 そんな趣味だと、空き缶が気になってしょうがなく、オオオッとなって作ったのが氷結って飲料のベコベコ壁面を利用したアルコールバーナー。二重にして毛細管現象で上部にアルコールがつたい、気化燃焼を促進するというもの。

●正確に言えば、内壁のベコベコが密着しているわけではないけど、それなりに効果は認められた

 本来この遊びは、できるだけ手に入りやすい燃料を利用することを自分では目指していて、まあそれほど大げさではないですけど、最終的には食用油で燃料にしたいなぁと思っているのでした。
 そこで自作アルコールバーナーセットの中に、ティッシュかキッチンペーパーを芯にしてキャンドルにするための小さいカップ状なものを入れてあったのだが、久々にその道具を開いてふと思う。そう、前述の毛細管現象の利用。

●アルミ缶を帯状に切り出し、グルグル巻いて突っ込んだ所へアルコールを入れ点火

 確かに粘性の少ないアルコールは上がってくる。期待を持ったがスゴくプレヒート時間が必要。アルミが冷たいからねぇ。ただ火が点き始めると、熱くなりやすいアルミが下部アルコールを温め気化を促進。ジェネレーターとでも言えばいいのか、想像していた通りいい燃焼へと移行した。
 コレがサラダオイルでできると万々歳なのだが、普通の芯でも燃えにくい油の場合、もうちょっと工夫をする必要がありそうだね。

→丁寧に巻き直したら、プレヒートなしでもかなりしっかり燃焼が始まることがわかりました。

※勢い余って、追実験※

This Test use vegetable oil and tissue paper.

●とりあえずティッシュで小さい芯入れ、サラダオイルで実験

 炎が小さいので、すこしティッシュを丸めたのを上に置いてみた。毛細管現象できちんと吸い上げますわねぇ! 炎は大きくなったけど、ススは出ます。ガス化もしてないし、そりゃ低圧だからしょうがないか…。
 気化器みたいなのが必要だねぇ。やっぱり。しかも温まってくると結構危険! 油が弾け始めるんですよね、外でやらないと火事の元になりそう。

2015年12月15日

AutoCamper1月号で温泉キャンプに行ってみた。

  寒い冬、いかがお過ごしですか。最近出かけたキャンプで、鬼怒川温泉オートキャンプ場というのがあって、場内に多少温めているものの掛け流しの温泉施設があるところへ。その内容は、月刊オートキャンパーにて展開しております。本日15日発売、宣伝です。

●場内に快適なスペースを作ってみました。長期で泊まりたいと思った環境。

 入り口でギョッとする路地だったが、もう1つ大きな道があったのに気づいていませんでした。もっと大きなモーターホームでも大丈夫なはず。

●いやあ、露天風呂があるなんて幸せ。全体的にかじかんだ体が伸びきる感じ。洗い場のある内風呂も大きくて、こりゃ冬でも満喫できます。

 いま時分の取材ってお日様がアッという間に陰る、しかも谷間だとそれが顕著すぎる。ので、早々にお風呂に使ってのんびり鍋などつついて、酒飲み始めちゃったりして、まるで仕事にならない。

●効能も良さげです。こわばった体にかなりいい感じでした

 ここの施設、家族経営のかなりフレンドリーな感じ、おまけにいい意味でいい加減。のため、冬にキャンプしている人はこの温泉施設を堪能できるらしい。寒い時期は、その日のうちなら何度入ってもいいというのだ、もちろん声がけしていれば。当然そうするでしょう、目的が温泉だったりするのだから。

 問題は、記事の中で私が裸で写っていることだろうか…、キレイなおねぇ〜さんでなくて、間違いなく販売に貢献できない図柄なわけで…。

2015年12月7日

クレア5.3Xで長距離を運転してみた。

 知り合いのフリーライターが、日本全国道の駅を制覇するため走り回っている。そこに使われている今日現在の使用モデルがコレ。2.0リットルガソリンエンジン、正確ではないが、6〜7km/Lくらいだろうか。もちろん人によって相当変わるし、キャンプ道具満載だともっと変化するだろう。

●東京から走って伊勢志摩道に入って刈谷サービスエリアで補給、がだいたいいつものパターン。車両は5.3という大きさで、カムロードシャシーでは最大級のボディサイズになる。Xタイプは、リヤに常設ダブルベッドを持つ就寝スペースが充実しているモデル。

 実は仕事の都合で急ぎ移動しなければならず、深夜移動に交代で運転しようということになったのだ。出かける数日前に、冬の走行に備えタイヤをスタッドレスタイプに変更してあった。自宅そばで拾ってもらうと、相方が連日のお疲れなのかへばり気味…。その状態で深夜長距離を走るのは危険を伴うので、端から自分で運転することを進言し運転席に潜り込んだ。
 走りだした途端「最近のスタッドレスタイヤって良くなっぁったんだなぁ」を感じる。腰砕け感というか、グリップの仕方というか、結構な重量の車体を支えているのに破綻しているカンジがしないのだ。そこから高速の入路に辿り着くまでもう1つ感じたことがあったのだが、それはまだ確信に至らなかった。
 首都高速のタイトなコーナー群を多少早めのスピードで抜け、そのまま東名高速道路へ。やはり第一印象は間違いないようでそれは確信に。それは、コーチビルドの部分がだいぶ軽くなっているということである。実は同型車両を何年も前に試乗したことがある。それは月間オートキャンパー誌が長期試乗車として使用していたもので、5.3サイズとしては初期のモデルである。見た目の変化は少ないものの、家具やボディの作り方などはかなり変化、進化を遂げているよう。

 車体が軽くなることは何にも増して効果が出るもので、車体の挙動、ピッチングやロールといったものが極端に少なくなった印象。ブレーキの効きもだいぶ安心できるレベルに思われる。カムロードベースのキャブコンの場合車両全体重量が当然増え重心も高くなるので、乗用車とはまったく違う運転感覚が必要になる。ただそれは慣れればすむことなのだが、あまりに挙動が大げさだと怖さにつながることも多く、キャブコンの印象を悪くしている可能性はいなめない。
 それにしても、新東名や新名神は高いところを走らされるが、当日は路肩の吹き流しが真横を向くような突風が吹き荒れる中さすがに車体はかなり持って行かれ、当て舵修正が頻繁。この横っ飛びのような現象も、軽くなって挙動がおとなしくなった分少なくなっているように思う。

 ガソリンエンジンはたしかに非力だ。しかし、軽くなったせいか普通に流せたのは嬉しい。もちろん走行速度が時速80〜100kmで流して。走行距離が5万kmを超えたモデルだったせいもあるのか、走行時のエンジンの唸りはなくうるさくは感じなかった。どちらかといえば、スタッドレスタイヤによるロードノイズが気になる程度。エントランスドアやフロアの製作工程などの変化も、静粛性に関して影響が出ているかもしれない。
 600kmほど走って思うことは、自分の趣味的にはカムロードをベースにした場合、ここまでのボディサイズはいらないかなぁ? リヤオーバーハングが少ないほうが、もっとクルマっぽく走れそうだということ。もちろん家族構成とか使用方法でそんな選択肢を持てない人は多いとは思うけど。あとは運転席周りを、もっと長距離で疲労が少なくなるように変更したい。シート変更か背もたれの形状を変化させるカバーとか…、よる歳並みの腰痛対策でしょうか。

2015年11月30日

古い小刀を研いでみた

 木工のお道具袋を開けたら、大学の授業で作った小刀が出てきた。叩いて焼き入れて研いだヤツ。ただ、その時の砥石がだいぶ反ってたなぁの記憶がある。


●最近はダイヤモンド砥石で反りが全くないけど、なんか研ぎ味というか違った感じ。砥げてるのかきちんと面が出ているのか分かりづらい

 見ての通りサビサビ…、よく見るときちんと刃が付いてない。今日はこれを治そうかなぁ〜というわけです。研ぎ始めてみると、400番の砥石では全くダメで、すかさず荒研ぎ用に変更しシャカシャカ。さらにシャカシャカ、疲れてきてもシャカシャカ…。

●なんとか表は面になってきたが、まだ刃の方向に向かってかまぼこ状。

 参りました、電動工具でも使うべきだったかもと後悔するも「あんまりテカテカにしないほうがラフに使える!?」と、悪魔の囁き。この辺にしときます。

●裏はさらに酷い…研ぎが刃先に当たってません、しかもこの当たり幅って広すぎる気がする。

 なんだかネェ、当て金あてて形を打ち直す所からやらなければならない感じ。まあ、とりあえず切れればいい、お魚をサバければいい程度で満足できそう。せっかく発掘した小刀なので、普段のキャンプで使えるよう今後細工していこうかなと思う。
 なんだけど、未使用なのにすでに刃こぼれ、おまけにこの研ぎ具合。何年使ったらきちんと修正できるんんでしょうね、まったく。

2015年11月28日

寿命を迎えた!?Jockey Wheel

 キャンピングトレーラーには、ドローバーと言われるいわゆる引っ張られる棒部分に、タイヤの付いた高さを調整する装置が付いていることが多い。これがジャッキホイールとかジョッキホイールと呼ばれているもので、平たいところだと手で押せるようになるわけだね。
 またこのホイールがあることで、セミトレーラーではなくフルトレーラーとして認識されているというのが、キャンピングトレーラーの不思議なところだったりする。
 そんなパーツにジワジワとクラックが入り始め、操作している時クニャクニャした感じがいなめなくなった。ある日、マジでこれ以上力を加えるとヤバそうと、自分の手が反応。

クランクハンドルは、割りピンでシャフトに固定されている。この割りピンは以前一度交換していた。

 プレス鋼板で出来ているクランク、割れだ。外してみると、まだ溶接でブリブリ盛ってしまえば使えそうなのだが、とりあえずクランクハンドルだけでパーツとして取れるかどうかキャンピングカーパーツセンターに電話して確認。そのての在庫が倉庫に眠っているだろうことは以前から知っていたから。残念なことに同じ物はありませんでした、そりゃ古いからそうだろうね。

ϕ48mmの標準的なものが装着できた。動きもスムーズになり快適。

届いたパーツをそそくさと取り替えよぉ〜く観察してみると、ハンドルの形状は変わっているけれど、シャフトの太さ、ハンドルの止め方は基本的に変わっていない。ということは、これまでのものに、ハンドルをパーツで単体注文すればよかったのだろうけど、アッシーしか売ってないのでした。
 さて、どうしたもんでしょうね? 暇見てブリブリどっかで溶接で盛りますかね、まだ肉は残っているようなので何とかなりそうだし。

2015年11月26日

そういえばテントpart2 HENNESSY HAMMOCK

 至極個人的な欲求をひたすら満たすため、否、読者の皆様の幅広い選択肢のお助けになればと、日々商品を借りだしてトライ&トライ...歯が浮きそうなセリフだ。

ヘネシーハンモックという、だいぶ前から気になってしょうがないものを、取材にかこつけて借りだしたわけです。

 これがなにかと言えば、モスキートネット、フライシート付きテント、でハンモック。それがどうしたと言われると辛いが、試してみたらいい感じなわけですよ。問題は、1人用のテントだとしてちと高いなぁ...

 パックには、本体、フライ、多分木にダメージを与えないようにするためのベルト、が入っていて、低い方をもやい結びで結びつけた。頭になる高い方は自在結びとしたが、留めは2重だとパラコード? っていうのか綱がスルスル抵抗がなくて、3重にして留まった。縄の結び方いくつか知っていてよかったぁを実感。自在よりトラック結びの方にしとけばよかった。
 ハンモック本体からは、地面に左右といえばいいのかバンジーコードをペグダウンして、本体の揺れというかひっくり返るのを抑えるようになっている。結構条件が整っていないと簡単には張れないんじゃなぁい? なんて思いながら、まあそのあたりは工夫次第でどうにでもなるかと、多分それくらいできない人は買ってもしょうがないかと、勝手に思う。

メインのパラコードに、フックで引っ掛ける非対称の四角いフライで雨露をしのぐ。もちろん単体でタープのような使い方、ツェルト的にも使える。そもそも軽量化命のバックパッカーさん御用達のうようである。

 あまりにもコードが細くて最初不安だったのだが、いざ入ってみると耐荷重はしっかりしているようだ。寝心地はよく、メガネなどを入れるメッシュポケットも装備。フライを外しているときなどは、景色もしっかり見えてゆっくりするには持ってこい。

モスキートネットは、片側がジッパーになっていて、開けてそこから出入りする。多少揺れるので、最初はコツをつかむのが難しいかも。


 シュラフを持ち込んで寝てみると、その性能にもよると思うが意外と冬でも大丈夫そうな気がする。またネット上の書き込みを見ていると、サソリとかムカデとかでっかい虫は当然として、日本の環境下で蚊にもネットはきっちり機能しているようなので、夏の昼寝用にもいいのではないだろうか。
 まあ、日本人的には就寝時当然靴を脱ぐわけで、その場合どこに靴を置くのかという大問題が残ったのは事実ではある。

2015年11月24日

そういえばテントpart1 UNIFLAME REVOタープL


 数日前の取材で、ユニフレームさんからREVOタープLをお借りして、周辺のフラップとかルームプラスなど諸々もセットしてみた。もちろん宿泊してみました。就寝時は、怪しい中華製完全まずいだろコピー商品の“ウルトラライト”もどきを使用。シュラフは手持ちの極薄マイクロファイバー格安3シーズン封筒型をアウターに、インナーに40年前に親が購入したマミー型ダウンにインナーシーツを突っ込む。天候はそれほど悪くないものの雨が滴り、気温は雨が降っているくらいなので晩秋とはいえ凍える状態ではない感じ。

 結論。快適です! テント容積が大きいのと、借り物でニオイを残すのがイヤで上部ベンチレーターフラップを解放したままだったこともあり、温かさを実感できるほどではなかったけれど、就寝中寒くはなかったです。
 テント形状というか、タープがウイングであることとか、さすがによく考えられているなぁと思う。形も流行りのものでちょっとかっこいい気がするし、使っていてもなんか嬉しいというか自慢、キャンプ場にほかの客は皆無だというのに。

 問題は、初めて触れるテント類、内容物確認もないままだったためどれが何やらで、組み立て方を想像しながら大きさもおおよその見当でのため、かなり手こずったこと。ただ、テント類を立てるのに慣れている人なら、2度目からは一人で建てられると思う。

 嬉しいのは、メインのタープに使用しているポール。強烈なんですよコレ。鉄で重いんだけど、強風とか全然へっちゃらなタイプ。仕事で特注の巨大タープをユニフレームさんから調達して昔から使っているんだけど、その強度は折り紙付きです。

 またしても欲しい欲しい症候群発生であるが、お値段も結構いい感じ! なので躊躇する。キャンプ場でないと使いづらいだろうしね。

2015年11月22日

柚子胡椒の食べ方模索中

寒い季節のキャンプでは、場内にお風呂があるとご機嫌! なわけで、 http://www.kinugawa-camp.jp/  鬼怒川オートキャンプ場に出掛け、ロケでお世話になった。やっぱり落ち着くなぁとと思っていたら、時期だったこともあって、完熟柚子を大量に頂いた。その日の夜は鍋にしたので、幸せなお腹事情に突入。



そんな柚子を自宅に持ち帰り、はてどうしたものか? 柚子ポン作ったって日持ちしないし。そこで自宅プランターで採取冷凍しておいた唐辛子で柚子胡椒をつくってみた。ボール一杯の唐辛子で柚子2つくらいかなぁとプロセッサーにかけたら、余裕の1年分以上の出来上がり量。まだ冷蔵庫に、赤い柚子胡椒が1年分以上残っているというのに。

で、消費の仕方を考えなければならない。ウドン、鍋にいいのは分かっている。と、納豆に入れたら? なる意見を、残った柚子を押し付けたBarのマスターから頂く。

早速試してみた。うまいなぁ、香りがたまりません。定番になりそう。ほかにもいい感じの皆さま教えてください。

2015年11月20日

秋の収穫をしに、長野に出かけた

動画にまとめてみました。




毎年恒例となっているリンゴオフなるものがトレーラー メーリング リストというコミュニティにあって、意外なほど参加している。リンゴはもちろんだけど、それ以外にも…



地面に銀シートを張り巡らし、リンゴにたくさん太陽光を充てるワケだね。毎年週をずらして2回リンゴ狩り。先の方は、もひとつなこともあるけど今年は立派に紅くしっかりとした噛み応えのある実でスゲェ旨い、幸せ\(^o^)/

そもそも、別の地域にいたのにチョイとつぶやいたら身内から食べたいと反応…、行くしかなくなり深夜移動となった。要するに、そのリンゴ畑のものが美味しいことがばれてたワケです。お歳暮代わりに送っておきました。

2015年11月18日

AtoZ のアレンタイプ1を運転してみた。

小型トラックベースのキャブコンバージョン、ミニマムともいえるそのボディでの使い勝手はいかに? であるが、想像以上に軽快に走れたのが印象的。ただ全く荷物類を積載していないので、実際の運用とは多少違う可能性はある。横揺れなども意外と少なく、100km/h高速道路走行が過不足なく出来たのはある意味驚きだった。

最近では保険やらいろいろ問題が生じるので、ナンバー付き試乗車を駆り出すこともかなり難しくなって来ている中、長距離にポンと車両をお借りできるのはありがたい限りである。本当はもっといろいろ乗ってみたいんですけどネェ、まあ無理なんだろうなぁ。

気になったのは、フロントシートが小型トラックのそれのままなので、背もたれが立ち気味リクライニング不可。これはちょっと長距離では背中にきそうで、シートの変更はしたいところだろう。

あと、私の場合身長が180cmあるため、リヤの常設2段ベッドで丈が足りない…残念。

それにしても、休憩で普通車の駐車スペースに気兼ねなく停車できるのは極めて快適。仮眠を取るにしても、エンジンかけっぱなしでウルサイ臭い大型トラックスペースにお邪魔することもないので、ゆっくりできるのではないでしょうかね。


※ほぉら、駐車枠をはみ出したりなんかしないものね

※確かに室内幅が少なめなので、私には丈が足らなかった2段ベッド。マットを外して、巨大トランクスペースとしても使えるのは便利だなぁ

※バンクベッドはあります、私でも寝れます。とはいえ、ダイネットをベッド展開して寝ることになるだろうなぁ、自分だと

2015年11月16日

キャンプ取材に向けどえらい量の積み込み準備。

そりゃね、仕事だし商品撮影も多いし分かっちゃいるけど、自分のキャンプグッズだともっとコンパクトでサッサと終わるんですけどね。この苦痛にも似た苦労が記事になって、誰かの厳選セット選択肢として活用されれば嬉しいなぁと、自分にいいきかせる。まあ、寒冷地でのキャンプを楽しんでみたいと思います。だって楽しめないくらいなら、夜の巷の赤提灯好きとしては、ワザワザやる必要はないと思うものf(-_ - ; )

AutoCamper 12月号に遊びの記事書きました。

Swedish Torchを日本的に遊んでみる。

直なところ宣伝です。11月15日発売AC誌の今月号では、べらぼうに趣味に走ってます。

実際には、オノを用意するのと丸太を廉価に確保するのがチョイと難しいかもだけど、寒い時期の遊びとしてメチャメチャ楽しいです。




実動画はこちら

2015年11月13日

結局行き着くところは御飯です。

ユニフレームの鍋が便利!


パンでもいいけど、2合炊いて残りは冷ましてそのまま冷蔵庫。また食べる時に温め直すと、それで十分、一泊二日もっちゃうんだよねぇ、一人だと。オカズは現地調達の地物、味噌汁はインスタントで我慢する。もちろん良さげな材料が手に入れば作るけど、ゴミが出る量を最小にしたい場合、汁物の取り扱いが難しいんですよ。コレも1人行の寂しいところ…。



2015年11月12日

NPOキャンパーのお手伝い

取り敢えず、仮説トイレの交換完了。壊れるんだねぇ、やはし。

ACかDCなのか、配線の調査が面倒。

2015年11月11日

さすがに海は走れない

網地島へ渡る。
まあ、急いでいる訳ではないが、15分の乗船時間を味わうのに1時間半待つという、極めて非効率な過疎地タイムを咀嚼する。

2015年11月6日

業界のブログに寄稿することになりました。

日本RV協会さんへの寄稿したブログ

ずい分前から話しがあって、多くのライターさんで持ち回り。初めて寄稿してみました。

実はこんなことがあったので、自分のブログも作って相互リンクでもはろうかなと思っていたのでした。

何を書くかが問題

ネタといえば、キャンプとキャンピングカーくらいしか持っていない。ので、いきなりそちら系。
本業の雑誌ですと、いろいろしがらみがあって書けないことが多いけれど、個人ブログならまぁ問題にならないのかしら?
ただ、だからってその情報をもとに何があっても責任取れません。
で、先日3way冷蔵庫のガス系部分の大掃除して、快調に冷えるようになりました。そろそろ20年もの、大したものだ。作業スキルはたいして高くないが、注意点は1にも2にもガス管接続部の気密性! そういった丁寧な、確認の出来ない人は、プロに任せたほうが無難。
その場合、アッシー交換で妙に高額だろうけど。自分で掃除するだけなら、持ってる道具にも依るけど、缶コーヒー程度でした。幸せ:-p

取り敢えずキッチンから外し、配管配線類外す…バチバチバチッ ヒョエー、サブバッテリー切り離しとくの忘れてた。

ブログなるものを、いまさらながら手がけて見ようかと

これまで手を出して来なかったのも不思議だが、やっぱり窓口代わりにないとマズイですよね、ということで始めてみます。続けられるかどうかが最大の問題。
このブログサービスにしたのは、手元にお遊びのchromium osがあって、いろんなスマホとか何からでもUp出来るようにしたかったから。
さてさて、どうなることでしょう。