2015年12月19日

芯無しアルコールランプ

Non wick Alcohol stove. I want to be burn more easy method.


 もともと空き缶でキャンプ道具らしきものを作るのが趣味。コンパクトなバーナーとか作って、1人キャンプ生活を楽しんでいるわけです。結構ハマるんだよねぇ、この遊びは。

計量カップ改風防&五徳&バーナートップカバーにカップ載せて、コーヒーを温めなおしてます

 そんな趣味だと、空き缶が気になってしょうがなく、オオオッとなって作ったのが氷結って飲料のベコベコ壁面を利用したアルコールバーナー。二重にして毛細管現象で上部にアルコールがつたい、気化燃焼を促進するというもの。

●正確に言えば、内壁のベコベコが密着しているわけではないけど、それなりに効果は認められた

 本来この遊びは、できるだけ手に入りやすい燃料を利用することを自分では目指していて、まあそれほど大げさではないですけど、最終的には食用油で燃料にしたいなぁと思っているのでした。
 そこで自作アルコールバーナーセットの中に、ティッシュかキッチンペーパーを芯にしてキャンドルにするための小さいカップ状なものを入れてあったのだが、久々にその道具を開いてふと思う。そう、前述の毛細管現象の利用。

●アルミ缶を帯状に切り出し、グルグル巻いて突っ込んだ所へアルコールを入れ点火

 確かに粘性の少ないアルコールは上がってくる。期待を持ったがスゴくプレヒート時間が必要。アルミが冷たいからねぇ。ただ火が点き始めると、熱くなりやすいアルミが下部アルコールを温め気化を促進。ジェネレーターとでも言えばいいのか、想像していた通りいい燃焼へと移行した。
 コレがサラダオイルでできると万々歳なのだが、普通の芯でも燃えにくい油の場合、もうちょっと工夫をする必要がありそうだね。

→丁寧に巻き直したら、プレヒートなしでもかなりしっかり燃焼が始まることがわかりました。

※勢い余って、追実験※

This Test use vegetable oil and tissue paper.

●とりあえずティッシュで小さい芯入れ、サラダオイルで実験

 炎が小さいので、すこしティッシュを丸めたのを上に置いてみた。毛細管現象できちんと吸い上げますわねぇ! 炎は大きくなったけど、ススは出ます。ガス化もしてないし、そりゃ低圧だからしょうがないか…。
 気化器みたいなのが必要だねぇ。やっぱり。しかも温まってくると結構危険! 油が弾け始めるんですよね、外でやらないと火事の元になりそう。

2015年12月15日

AutoCamper1月号で温泉キャンプに行ってみた。

  寒い冬、いかがお過ごしですか。最近出かけたキャンプで、鬼怒川温泉オートキャンプ場というのがあって、場内に多少温めているものの掛け流しの温泉施設があるところへ。その内容は、月刊オートキャンパーにて展開しております。本日15日発売、宣伝です。

●場内に快適なスペースを作ってみました。長期で泊まりたいと思った環境。

 入り口でギョッとする路地だったが、もう1つ大きな道があったのに気づいていませんでした。もっと大きなモーターホームでも大丈夫なはず。

●いやあ、露天風呂があるなんて幸せ。全体的にかじかんだ体が伸びきる感じ。洗い場のある内風呂も大きくて、こりゃ冬でも満喫できます。

 いま時分の取材ってお日様がアッという間に陰る、しかも谷間だとそれが顕著すぎる。ので、早々にお風呂に使ってのんびり鍋などつついて、酒飲み始めちゃったりして、まるで仕事にならない。

●効能も良さげです。こわばった体にかなりいい感じでした

 ここの施設、家族経営のかなりフレンドリーな感じ、おまけにいい意味でいい加減。のため、冬にキャンプしている人はこの温泉施設を堪能できるらしい。寒い時期は、その日のうちなら何度入ってもいいというのだ、もちろん声がけしていれば。当然そうするでしょう、目的が温泉だったりするのだから。

 問題は、記事の中で私が裸で写っていることだろうか…、キレイなおねぇ〜さんでなくて、間違いなく販売に貢献できない図柄なわけで…。

2015年12月7日

クレア5.3Xで長距離を運転してみた。

 知り合いのフリーライターが、日本全国道の駅を制覇するため走り回っている。そこに使われている今日現在の使用モデルがコレ。2.0リットルガソリンエンジン、正確ではないが、6〜7km/Lくらいだろうか。もちろん人によって相当変わるし、キャンプ道具満載だともっと変化するだろう。

●東京から走って伊勢志摩道に入って刈谷サービスエリアで補給、がだいたいいつものパターン。車両は5.3という大きさで、カムロードシャシーでは最大級のボディサイズになる。Xタイプは、リヤに常設ダブルベッドを持つ就寝スペースが充実しているモデル。

 実は仕事の都合で急ぎ移動しなければならず、深夜移動に交代で運転しようということになったのだ。出かける数日前に、冬の走行に備えタイヤをスタッドレスタイプに変更してあった。自宅そばで拾ってもらうと、相方が連日のお疲れなのかへばり気味…。その状態で深夜長距離を走るのは危険を伴うので、端から自分で運転することを進言し運転席に潜り込んだ。
 走りだした途端「最近のスタッドレスタイヤって良くなっぁったんだなぁ」を感じる。腰砕け感というか、グリップの仕方というか、結構な重量の車体を支えているのに破綻しているカンジがしないのだ。そこから高速の入路に辿り着くまでもう1つ感じたことがあったのだが、それはまだ確信に至らなかった。
 首都高速のタイトなコーナー群を多少早めのスピードで抜け、そのまま東名高速道路へ。やはり第一印象は間違いないようでそれは確信に。それは、コーチビルドの部分がだいぶ軽くなっているということである。実は同型車両を何年も前に試乗したことがある。それは月間オートキャンパー誌が長期試乗車として使用していたもので、5.3サイズとしては初期のモデルである。見た目の変化は少ないものの、家具やボディの作り方などはかなり変化、進化を遂げているよう。

 車体が軽くなることは何にも増して効果が出るもので、車体の挙動、ピッチングやロールといったものが極端に少なくなった印象。ブレーキの効きもだいぶ安心できるレベルに思われる。カムロードベースのキャブコンの場合車両全体重量が当然増え重心も高くなるので、乗用車とはまったく違う運転感覚が必要になる。ただそれは慣れればすむことなのだが、あまりに挙動が大げさだと怖さにつながることも多く、キャブコンの印象を悪くしている可能性はいなめない。
 それにしても、新東名や新名神は高いところを走らされるが、当日は路肩の吹き流しが真横を向くような突風が吹き荒れる中さすがに車体はかなり持って行かれ、当て舵修正が頻繁。この横っ飛びのような現象も、軽くなって挙動がおとなしくなった分少なくなっているように思う。

 ガソリンエンジンはたしかに非力だ。しかし、軽くなったせいか普通に流せたのは嬉しい。もちろん走行速度が時速80〜100kmで流して。走行距離が5万kmを超えたモデルだったせいもあるのか、走行時のエンジンの唸りはなくうるさくは感じなかった。どちらかといえば、スタッドレスタイヤによるロードノイズが気になる程度。エントランスドアやフロアの製作工程などの変化も、静粛性に関して影響が出ているかもしれない。
 600kmほど走って思うことは、自分の趣味的にはカムロードをベースにした場合、ここまでのボディサイズはいらないかなぁ? リヤオーバーハングが少ないほうが、もっとクルマっぽく走れそうだということ。もちろん家族構成とか使用方法でそんな選択肢を持てない人は多いとは思うけど。あとは運転席周りを、もっと長距離で疲労が少なくなるように変更したい。シート変更か背もたれの形状を変化させるカバーとか…、よる歳並みの腰痛対策でしょうか。